独鈷おばばの部屋へ 前頁へ 次頁へ |
|
かんなの幼稚園入園でお赤飯を炊いてあげる。おばばとしては
小豆より金時豆の赤飯が好きなので早速前日の朝
金時豆を洗ってほとばす(お水に浸す)。
夕方金時豆を煮る.沸騰したらお湯を捨て、水を入れ直して細火で煮る
あまり柔らかくしないで砂糖・塩・醤油などで味付けする。
やや塩気を多めに入れて煮立ったら火を止め、汁の中に浸しておく。
豆の準備OK
(おばばの居ないときママがお赤飯炊けるように記す)
材料 | 数量 | 作り方 |
もち米 | 1升5合 | 1、 もち米はよく洗って、食紅少量入れて一昼夜水につけておく。 |
食用色素赤色 | 少量 | まだらにならないよう、たまに混ぜてやる。小豆の煮汁でもよい |
煮豆 | 2合(好みの量) | 2、 金時豆(小豆・ささげ)は洗って水に浸けておく→金時豆煮る |
酒(打ち水用) | 1合に砂糖混ぜて (打ち水用 |
3、 もち米をザルにあけて水気を切る→金時豆の煮汁を取り、もち米と 混ぜておく写真1 |
砂糖(打ち水に好みで塩でもよい) | 1/2カップ 打ち水に塩入れる場合 塩少量と水1合 |
4、 蒸し器に布巾(あれば網状の布)を敷き、もち米と金時豆の 混ぜ合わせたものを入れて、真中を少し凹ませて布巾で覆い 沸騰した湯に蒸し器をのせ強火で蒸かす。 |
塩 | 少量(食べる時) | 5、 20分くらい蒸かしたらお酒180ccに砂糖1/2カップを溶いて 打ち水(シトを打 つ)する |
ゴマ | 少量(食べる時) | 軽くもち米をほぐしてやる。(熱いので蒸し器を下ろして作業する) また火にかける |
6、 10分ぐらいしたら2度目の打ち水をする(お酒残り90cc)を満遍なく 振り掛ける 7、 5分ぐらいしたら食べてみて硬いようならお水で打ち水する 好みの柔らかさになったら出来上がり!熱いうちに器に入れる 余ったら電気釜などに移しておく |
![]() |
![]() |
![]() |
1蒸かす前↑ | 2出来上がり↑ | 3お茶碗に7杯ずついれて5パック出来ました↑ |