独鈷おばばの部屋へ 前頁へ 次頁へ |
|
11月25日に漬けた野沢菜漬け
漬けた次の日から気早に食卓にお茶に出しています
それぞれのお家の自慢の漬け方があると思いますが
おばばんちの漬け方です(野沢菜は少しでも標高の高い場所で採れたものは
糊気があって柔らかく美味しいですね(霜が程よく降りてからがよいですね)
材料 | 量 | 漬け方 |
野沢菜 | 40kg | 漬け容器は洗って日に当てておく・野沢菜は枯葉など除き8kgずつ束ねておく |
塩 (野沢菜量の3%塩) | 1k200g | @野沢菜は半日位干す→洗う→1時間ほど水を切る |
野沢菜漬けの素 | 1袋 | A水上がりがよいように水気のあるうちに漬ける |
野沢菜用ジョウゲン | 1袋 | B塩・漬け素・ジョウゲン・はよく混ぜ合わせておく |
漬物用黒砂糖 | 1袋 | C上記の調味料は8k束×5束として、5等分に小分けしておく(手加減でなく) |
酢 | 1.8リットル | 最後に調味料がたりなくなって塩など足さないよう束ごとに調味料は分ける |
4斗容器 | 重石 | D黒砂糖も入れ過ぎないよう5等分しておく |
醤油や味噌など入れる時は塩を加減する | D漬け容器に酢を1.8リットル一気に入れる→野沢菜を隙間無く並べては調味料を振リ入れる→繰り返す・重石を充分乗せる水が上がったら除々に軽くする |