◆1月1日(火) …… 元 旦 初 祈 祷 会 ◆2月3日(水) …… 星 祭 り ◆2月11日(月) …… 仏教守護神大祭・特別大祈祷会 (弁財天・大黒天・鬼子母尊神) ◆4月14日(日) ……お花祭りと立教開宗会 ◆7月22日(月) ……土 用 丑 祈 祷 会 (頭痛除ほうろく加持・小児虫封) ◆8月10日(土) …… お 盆 大 施 餓 鬼 会 ◆10月1日(火) …… 開運弁財天大祭 ◆11月23日(火土)……日 蓮 大 聖 人 御 会 式 (日蓮大聖人銅像に写経を納経) |
元旦初祈祷会のご案内一年の計は元旦にあり。笑う門には福来ると言います。初詣に参加して 良い一年をお迎え下さい。 恒例の元旦初祈祷会施餓鬼会を左記により行います。ご参詣の皆様に は、お札・暦・破魔矢を差し上げます。お誘い合わせの上ご参詣下さい。 記 日時 平成25年1月1日 午後1時 〒386-0012 長野県上田市中央3ー8ー30 修禅山 妙光寺 電話 0268ー22ー6516 |
![]() |
星 祭 り
星祭りの祈願を受けて、1年中安心して明るい幸福な生活を送りましょう。 お守り御祈祷料 1名 500円 申込〆切 2月1日 |
仏教守護神大祭開運厄除け特別大祈祷会
平成25年2月11日
お花祭りと立教開宗会
お花祭りと立教開宗会法要 正 午 昼食呈上
|
![]() |
![]() |
土 用 丑 祈 祷 会 (頭痛除ほうろく加持・小児虫封)
暑中お見舞い申し上げます。 日蓮宗の秘法、当山九十余年の伝統を誇る土用丑の日祈祷会 を下記により執り行います。お誘い合わせの上ご参詣下さい。 記 日時 7月22日(月) 土用丑の日 午前八時〜十二時半 午後二時〜八時 頭痛除けほうろく加持 頭が重い、痛む、せいせいしない、夜分寝付きが悪く熟睡で きないなどの悩みを持つ人に効き目あらたか。また一年間 の厄除けとなる。 小児虫封じ 夜泣き、ひきつけ、かんの虫、発育不良など の子供は虫封じの祈祷を受ければ快癒する。 |
![]() |
お 盆 大 施 餓 鬼 会
当山恒例の盂蘭盆会大施餓鬼法要を、東信地区寺院協力の 下 左記により執り行います。 檀信徒の皆様、ご先祖様のご供養のため お繰り合わせご参 詣・ご焼香下さいますようご案内申し上げます。 記 平成25年8月10日(土) 午前十〜十一時 受 付 〃十一時 法 話 正 午 昼食呈上 午後一時十五分 お盆大施餓鬼法要 ◎お施餓鬼法要に出席して お塔婆をささげることは、ご先祖様 への最上の供養となります。ご参詣の方々には、先祖代々の 供養塔婆を差し上げます。 ◎尚 年回・有縁の霊の塔婆供養をされる方は、お早めにお申 し込み下さい。身近に、誰も供養する人のない親戚がおありの 方は、先祖代々之霊の外に、○○家有縁無縁之霊の塔婆を捧 げると良いと思います。 ◎万一ご出席できない方でも、電話・FAX等で受け付けします。 八月七日までにお申し込み下さい。 |
![]() |
亀姫様が、守り本尊として、上田に持奉し安置されてから355年になります
謹啓 秋分の候 皆様ご健勝にてお過ごしのことと存じます。 さて 左記により当山鎮守・開運除厄弁財天の大祭法要を奉行致しま す。皆様お誘い合わせの上ご参詣下さい。 万治元年(1658年)4月、上 田城主二代仙石政俊候の嫡男 忠俊候(19才)に、広島城より嫁いでこら れた亀姫様(広島城主二代浅野光晟候ご息女、17才)は、厳島弁財天 の分身像を守り本尊として奉持してこられました。初め城内の乾(西北) の堀の小丘に安置されました。現在弁天島といわれているところです。し かし、これを伝え聞いた町民の信仰は日毎に増し、参詣者は列をなした と言います。元禄11年(1698年)3月8日、御屋敷(現上田高校)の鬼門 除けと、町民に開放するため、当山にお遷しされました。 弁天様は元々インドの神様で聖なる川の化身です。仏教の中では、弁 天様には7つの功徳があるといわれ、人に弁才(弁舌の巧みなこと)・財 宝・福徳・知恵・延命などを与え、除厄・勝利の天女として崇拝されていま す。 記 平成25年10月1日(火) 大祭次第 |
![]() |
![]() |
当山恒例の大行事、宗祖日蓮大聖人報恩御会式とビデオ映 写・写経・開運祈祷を、左記により執り行います。 祖師日蓮さまへのご恩報じと、ご一家の家運栄昌祈願のため、 全員参加下されたく、信徒の皆様も多数お誘い合わせの上ご参 詣のほどご案内申し上げます。 記 十一月二十三日(土) 勤労感謝の日 |
![]() |
![]() |
明るい家庭は
正しい信仰
人を敬う心から

