おばばのお部屋へ

前頁へ

次頁へ

メニュー


レシピ4 梅甘酢漬けその1


材料

(私の場合)
        作り方    
5kg (A)下漬けして干す
@梅は一振りの塩で、1晩水に漬けてアク抜きする
A
梅は、水気を切り分量の塩で塩もみをして漬ける。
重し
10kg位水が上がらなければ呼び水をする。
カビ防止に上から焼酎
をふっておくと安心

(12%)
650g
(12%)
B5日位塩漬けする。(漬け液はビンなどに入れ保存)
C梅をざるに入れ天日で干す。漬ける前の重さの
 
(50〜60%)約半分の目方になるまで干す
注 甘くない梅を好む人は
干したままビンに入れて保存
・・・ 
D干した梅はたっぷりの熱湯に3時間位浸してざるにあけ
  
1晩水切りする
砂糖好みの甘さ
(20%)
1kg
20%)
(B)本漬け
E赤紫蘇を2回くらい塩揉みしよく絞り
、3回目に梅の下漬け液を
  (白梅酢)を入れて揉むと色よい赤紫蘇になる
F器(ガラスビン,かめ)に梅,赤紫蘇砂糖の順で漬けこむ
G最後に上から酢を入れる軽い重し〈お皿)などし涼しい場所で保存 

梅にひたひたに
10日くらいで食べられる
 出来あがりは、ぼったりした梅漬けになります
 漬け液(白梅酢)は赤紫蘇を揉んだり
桜の
 塩漬けに使ったり、
私は薄めてうがいに使ったりします
赤紫蘇の葉
梅1kに対し
300g以上
赤紫蘇は沢山入れて、お握りに入れたり、細かく刻んで食卓に!
干しあんずと紫蘇で煮たり利用