独鈷おばばの部屋へ


前頁へ

次頁へ

メニュー

レシピ13 福神漬
(独鈷おばば流)

超簡単


大根の取り入れが終ったら大根葉は
材料が揃うまで(塩漬けしておいて)福神漬けを作りましょう
野菜いっぱいの福神漬けは家族も喜んで食べてくれます
材料 数量 作り方
 A 塩漬け野菜
  (ナス・キュウリ)
2kg @ 塩漬けしたキュウリ・ナス、大きいものは半分かイチョウ切り にし3ミリぐらいの厚さに切り、水に入れて塩抜きする
 B 生野菜   生野菜は切って3%塩で1〜2昼夜漬ける
  大根 3k700g A 大根は皮をむき縦四つ割にし、3o厚さのいちょう切りにし3%塩で重石をし2昼夜漬ける
  大根葉 500g B 大根葉は1cmぐらいに切り3%塩で1〜2昼夜漬ける   
  人参 500g C 人参も縦半分か大きければいちょう切りにし3%塩で漬ける
  ごぼう 300g D 牛蒡・レンコンは、切ったものを熱湯に入れ少しゆがく
  レンコン 500g E 紫蘇の実は熱湯に入れて洗うぐらいで塩気が抜ける
紫蘇の実 適宜 F 生姜は皮をむき、千切りでも好みに切っておく
  生姜 300g G @〜Fまでの材料を脱水機か重石など乗せて水分を抜く
C その他の材料 H 唐辛子は種を取り細かく切る
  唐辛子 4〜5本 I 松前漬け用もハサミで昆布・イカ切っておく
  松前漬け用 3袋 J @〜Iまでの材料を全部混ぜ合わせて、漬物用のナイロン袋か・かめなどに入れておく
調味液  調味液は大根の皮をむき、切ったもの3.750kgに対しての数量
醤油 5カップ半〜6カップ K 調味液は全部合わせて煮たてて、冷ます
砂糖 500g〜600g L 冷めた調味液は混ぜ合わせた材料に入れて、よく混ぜ合わせきちんと閉じて保存
みりん 2カップ ★ 調味液の量は好みで変えて(塩分控え、酢を多くなど)
2カップ ★ 漬けた翌日から食べられる
2カップ ★ 材料は全部揃わなくも有るもので作ってみてください
★ 収穫期に茄子・キュウリなど塩を惜しまず漬け込んで置く と塩抜き   をしていろいろに使えます