| 2004.02.29放送(UCV1ch)上田地域の近代化産業遺産 〜蚕室造りの民家〜
  上田市塩尻地区(秋和・上塩尻・下塩尻)には、100棟を超す蚕室造り の民家が残されています。  蚕室造りの民家の大きな特徴は越屋根にあります。みなさんよくご存知 の東部町海野宿では小屋根とも呼ばれていますが、越屋根は大屋根の上に 載った小さな屋根のことで、換気のために設けられたものです。そのため、 塩尻地区では気抜きと呼ばれています。越屋根に設けられた窓を気抜け窓 といい、窓の開閉には引き戸式、回転式、上げ下げ式があります。  上塩尻出身の清水金左衛門は弘化4年(1847年)に『養蚕教弘録』を 著し、その中で「空窓(越屋根の意)のない家は屋根際の高いところに窓 か換気口を設けなさい」という意味のことを記しています。これを元に、 この頃から越屋根が造られたという説もあります。   続きを動画で見る 
                >> |