2004.02.29放送(UCV1ch)
 上田地域の近代化産業遺産 〜蚕室造りの民家〜

 上田市塩尻地区(秋和・上塩尻・下塩尻)には、100棟を超す蚕室造り

の民家が残されています。

 蚕室造りの民家の大きな特徴は越屋根にあります。みなさんよくご存知

の東部町海野宿では小屋根とも呼ばれていますが、越屋根は大屋根の上に

載った小さな屋根のことで、換気のために設けられたものです。そのため、

塩尻地区では気抜きと呼ばれています。越屋根に設けられた窓を気抜け窓

といい、窓の開閉には引き戸式、回転式、上げ下げ式があります。

 上塩尻出身の清水金左衛門は弘化4年(1847年)に『養蚕教弘録』を

著し、その中で「空窓(越屋根の意)のない家は屋根際の高いところに窓

か換気口を設けなさい」という意味のことを記しています。これを元に、

この頃から越屋根が造られたという説もあります。

 

続きを動画で見る >>

ご意見・ご感想


案内図:清水家の蚕室