1999/7/11(第37回染谷祭一般公開二日目)
はい、ということで、染谷祭に行って参りました。当日はあいにくの雨でしたが
そうそう過ごしにくいと言う感でもありませんでした。
で、ですね、今年の染谷祭のメインテーマ、「こんなオレ、どう?」について
みなさんは、どうでっしゃろ?うーん。悩んじゃいますねぇ。
閑話休題
今年は、実は地学班は危機的状況に陥っています。
なぜなら、班員数が総計5人!(三年生は引退なので数に入ってはいません)
で、実質3人!(あとの二人は?)しかも、全員1年生です!
史上初?一年生班長が誕生します!か、かなしー。
しかも、確保した展示会場はプラネタ+その他の2部屋のみです!
大変です。
しかし、そう嘆くこともありません、なぜなら、なんとかちゃんと班活は
成り立ってそうだからです。
なんと、一年ぶりに笹(竹、かな?)が復活していました!
ほんでもって、プラネタリウムがちゃんと出来ていたと言うことです。
他の活動?んなことは知ったこっちゃありませんが・・・。
と・に・か・く!まだまだ地学班はどっこい生きています。
これからもぜひぜひ応援していきましょう!
来た方々
小林先輩
綱島くん・松本くん
田子島さんのお母さん?
不明1名
そして、私、平澤でした。
・・・もっと来ましょう!っていうか連絡網でまわすのを忘れてました。
の、前に10・11日が染谷祭って知ってました?
みんな、呑もうよ!
1999/7/10,11(第37回染谷祭の計画)
開催日(一般公開)はおそらく7月10日(土)、11日(日)でしょう!
ただ、今回は大幅な規模縮小のため昔のような活気は見られないと思います。
だからこそ、私たちが押し掛けて、みんなをもり立てる必要がある(?)のです。
1998/7/11,12(第36回染谷祭に於いて)
開催日(一般公開)は7月11日(土)、12日(日)となりました!!
さて、毎年開催される染谷祭。今年は、36回を数えるわけです。
たぶん、今年も地学班の指定席、第四棟にて、プラネタリウムなどを
するはずです。みなさんで押し掛けてあげましょう。もちろん、差し入れを持って。
◎”それはともかく、染谷祭に行こう”きゃんぺーんその後
確認したOB・OGの方々
小林先輩
樋村先輩、新部先輩、三井崇先輩、堀内ま先輩、馬場先輩
綱島君、松本君、渡辺君、大森君 そして・・・私、平澤でした。
もしかしたら私が確認できなかった先輩方もいるかもしれません。
しかし・・・もうちょっと来ましょうよ。(^^;