仏教関連図書の紹介

関連辞書類

以下にご紹介する書籍は、大学・大学院時代 必死に勉強した時の参考書類です。仏教を勉強したい方へお役に立てば幸いです。
分類は一応、「辞書」「法華経」「仏教学全般」「その他関連」としました。が、分類の中でも細目区分が当然あるのですが、しばらくはそれを無視してランダムに列挙します(そのうちに整理します) ときどき最近の書籍も混在します。

最近はネット検索で調べることができますが、隔世の感しきりです。   アーアー学生の時ネットがあったらナア!

私の学問の師が「清水君、一行でも必要なことがあったら辞書だけは買いたまえ。必ず役に立つ」
と云いました。 その通りだと思っています。(辞書の分類はランダム)

書  名 編者・監修 出版社・年 私的コメント
仏教辞典 宇井白寿 大東出版社 s47 ◆昔の学生の必携辞典  お世話になりました。
仏教学事典 多屋頼俊 他 法蔵館 s46 ◆日本仏教に強いかも
新版 仏教学事典 屋頼俊 他 法蔵館 1995 ◆上記の改訂版。
新 仏教辞典 中村 元 誠信書房  s37 ◆中国・日本向き。歴史年表と歴史地図あり。
仏教宗派辞典 金岡秀友 東京堂出版 s49 ◆伝統教団の各宗系統図がある。
新宗教辞典 松野純孝 東京堂出版 s62 ◇新興宗教を調べるには手ごろ。
仏教ことわざ辞典 勝崎裕彦 北辰堂 1992 ◇「自業自得」等のことわざ。
仏教法数辞典 宮元啓一 すずき出版 2006 ◇数字を含む仏教語 「三千世界」等。
明解仏教辞典 永畑恭典 本の友出版 1985 ◇仏教語・寺院・行事・歴史等の名詞や熟語を調べる。中国・インドの仏教地図あり。
岩波 仏教辞典 中村 元 他 岩波書店 1989 ◆仏教文化圏にも言及あり。
仏典解題事典 水野弘元 他 春秋社 1977 ◆◆印度・中国・チベット・日本に於ける仏典の解説経典・論書・注釈書にもふれている。
仏教事典 岩本 裕 読売新聞社 s53 ◆チベット・パーリー関係を除く。
宗教学辞典 小口偉一 他 東京大学出版会 ◆◆世界宗教を教義・文化・儀礼・自然等の観点。
仏教いわく因縁辞典 国書刊行会 h4 ◇仏教用語中心。
中国仏教史事典 鎌田茂雄 東京堂出版 s56
仏具辞典 清水 乞 東京堂出版 s53 ◆仏具の解説。
お寺なぜなぜ事典 市川智康 他 大法輪閣 s63 ◇寺・僧侶・葬式・行事等の疑問。
仏教植物辞典 和久博隆 国書刊行会 h4 ◆仏教辞典に出る植物について
仏教文学辞典 武石彰夫 他 東京堂出版 s55 ◆説話・伝記・歴史・小説・随筆・芸能等分野の言葉。
例文 仏教語大辞典 石田瑞麿 小学館 1997 ◆仏教語を和漢典籍にて引用。
新宗教事典 井上順孝 他 弘文堂 h2 ◆信仰教団を教義・歴史・実践・施設等にて解説。
日蓮宗事典 日蓮宗宗務院s56 ◆◆700遠忌記念出版。教学・歴史・組織・法式・修法に分類し詳細の解説。諸門流系図あり。
望月仏教大辞典 10巻 望月信享 他 世界聖典刊行会s48 ◆◆仏教辞典最大規模。
仏書解説大辞典 13巻 大東出版社 s53 ◆◆印度・中国・日本の経典、注釈等を網羅解説。
仏教語大辞典 3巻 中村 元 東京書籍 s50 
綜合仏教大辞典 3巻 法蔵館 1987 ◆仏教学と仏教史を併せたもの。
日本仏教人名辞典 中村 元 法蔵館 1992 ◆古代から平成3年までの仏教にかかわる人名。
逆引仏教語辞典 柏書房 1995.

◆◆かなり専門的なもの。◆専門的  ◇一般的なもの。

書  名 編者・監修 出版社・年 私的コメント
世界宗教大事典 山折哲雄 平凡社 1991
印度仏教固有名詞辞典 赤沼智善 法蔵館 s50 ◆◆インド成立の仏典・注釈書中の人名等固有名詞。
日蓮辞典 宮崎英修 東京堂出版 s53 ◇初学者向け。年表・足跡図・門流系譜がある。
現代こよみ読み解き辞典 岡田芳朗 他 柏書房 1993 ◇暦の種類・用語・方位・九星等々。
新宗教教団人物事典 井上順孝 他 弘文堂 h8 ◇新宗教教団解説、教祖等重要人物(付 写真)。
仏教法具図鑑 有賀要延 国書刊行会 h9 ◆仏具解説(図)、諸宗の念珠・法衣
仏教語読み方辞典 有賀要延 国書刊行会 h1 ◆◆呉・感・唐音等仏教語読み方、簡単な意味。
日蓮聖人遺文大事典(歴史篇) 身延山久遠寺 s60 ◆◆遺文中の名詞・用語等。
日蓮聖人遺文大事典(教学篇) 身延山久遠寺 s60 ◆◆遺文中の名詞・用語等。
平成新編ダラニ辞典 有賀要延 国書刊行会 h4 ◆◆諸宗のダラニの音読、梵写、意味。
大漢和辞典 13巻 諸橋轍次 大修館書店 s46 ◆◆漢和辞典の雄。仏教研究には必携。
大漢和辞典語彙索引 東洋学術研究所 大修館書店 h2 ◆◆諸橋大漢和の索引増補、更に検索に便利になった。
日本語大辞典 金田一春彦 他 講談社 1989 ◇仏教以外でも大いに便利。
日蓮聖人大事典 川村孝照 他 国書刊行会 s58 ◆語彙の意味でなく、日蓮聖人に関する事象・歴史・人物の項目で見る。日蓮関係図書一覧あり。
仏教民俗辞典 仏教民俗学会 新人物往来社 s61 ◇サカサミズ等仏教民俗に関わる用語。
大乗経典解説事典 勝崎裕彦 他 北辰堂 1997 ◆主要大乗経典を、内容・資料・ハイライトの側面で解説。
法華辞典 日宗十萬人団結報恩会 隆文館 s3 ◇法華三部経、御書の主要用語。かなり古典的。
仏教難字大字典 有賀要延 国書刊行会 h61 ◆◆異体字を調べるには便利。
日蓮宗小事典 小松邦彰 他 法蔵館 s62 ◇教学、歴史、儀礼等についての基本的用語。
漢訳対照 梵和大辞典 16巻 荻原雲来 鈴木学術財団 s49 ◆◆本格的梵和辞典としては最初のもの。
A Practical Sansckit Dictionary A.A.MACDONELL OXFORD UNI. 1969 ◆◆梵英
The Practical Sanscrit English dictionary V.S.APTE MOTILAL INDIA 1965 ◆◆梵英
The Studens Sanskrit English Dictionary v.s.Apte Motilal india1968 ◆◆梵英
Sanskrit Worterbuch  3vol o.v.bohtlingk 名著普及会 1976 ◆◆梵独
Buddhist Hibrit Sanskrit Grammer Dictionary F..Edgerton Motylal 1972 ◆◆梵英
A Sanskrit English Dictionary M..Williams Oxford 1974 ◆◆梵英
蔵文辞典 西蔵仏教研究会 山喜坊 s47 ◆◆蔵漢
仏学詞典 青海民俗出版社1992 ◆◆蔵漢
A Tibetan English Dictionary h.a.jashke London  1972 ◆◆蔵英
Tibetan English Dictionary of Modern Tibetan M.C.Goldstein Nepal 1975 ◆◆蔵英
チベット語字典  草稿本 芳村修基 法蔵館 s48 ◆◆蔵和 最初の本格的蔵和辞典 

梵−梵語サンスクリット   蔵−チベット語    漢−漢字(中国語)   英−英語   独−ドイツ語

辞典類 法華経関係 仏教学全般・宗教 一般教養書

法華経関係

~訓読法華三部経 三木随法 東方出版 H11 ◇用語注釈は少ないが初学者には便利。
訓訳 妙法蓮華経 並 開結 大法輪閣 h1 ◇訓読みで読むには適当。注釈はない。
物語で読む法華経 ひろさちや すずき出版 1992 ◇28品の概略を偈文中心に和訳解説。
法華経の詩 小野文b 東方出版 ◇法華経のエッセンスを説く。宗学的。
和訳 法華経 坂輪宣敬 東京美術 h3 ◇2.12.16.21品の内容を七五調文章で和訳。各品の大意。法華経の漢訳、和訳についての資料あり。
入門 法華経講話 山口圓道 朱鷺書房 s60 ◇各品の大意。天台の立場から。
現代語訳 法華経 上・下 中村瑞隆 春秋社 1999 ◆全巻梵語和訳としては最新。妙・正法華、荻原本、ケルン本との対照が容易。語注はかなり専門的で詳細。
法華経概説 川村孝照 国書刊行会 s62 ◆各品の重要な用語を中心に解説。
岩波文庫 法華経 上中下 坂本幸男 他 岩波書店 ◆漢訳・訓読訳・梵語訳を対照でき便利。法華経研究には必携。上巻の解題、下巻の解説も必読。
法華経 永遠の菩薩道 菅野博史 大蔵出版 1993 ◇粗筋、大意、重要テーマの区分で解りやすいが、多少専門知識も必要。序論は資料論として便利。
漢和対照 妙法蓮華経 島地大等 国書刊行会 s62 ◆初版は大正3年で、宮沢賢治がこれにより法華信仰に入ったと云われる。表紙が朱色なので赤本と称される。
漢訳と訓読訳の対照。法華大意・略科文・法華歌集あり。
いのちの世界 法華経 紀野一義 筑摩書房 s44 ◇22品までの大意。
法華入門 勝呂信静 春秋社 1993 ◇6つのテーマに区分して法華思想を解説。天台・日蓮も含。
法華経現代語訳 上中下 三枝充 第三文明社 1976 ◇漢訳の口語訳
法華経の常識 中川日史 平楽寺書店 s45 ◆各品の重要テーマを中心に解説。
法華経講話 久保田正文 川出書房 s31 ◇28品を口語文で解説。
妙法蓮華経の生い立ち
−鳩摩羅什三蔵について
野村耀昌 日蓮宗新聞社s61 ◇法華経漢訳者の羅什について。訳経について。
未来妙法蓮華経 石川英輔 講談社 1992 ◇仏教用語を一切使用せず、一つのドラマとして書く。
法華経に学ぶ 上 北川前肇 大東出版 h8 ◇各品の主要部分の解説。
大乗仏典 法華経 上下 長尾雅人 他 中央公論  ◆梵語からの現代語訳。文庫版も出ています。
現代訓読 法華経 金森天章 東方出版 1985 ◆解りやすい訓読。必要に応じて漢訳の語を傍注する。
法華経新講 久保田正文 大法輪閣 s36 ◇訓読を示してから、口語で解説する。
法華経 上下 田村芳朗 他 大蔵出版 s63 ◆本文、訓訳、和訳、注釈、説明の順で解説。
Saddharma-Pundarika H.Kern B.Nanjio Germany 1970 ◆◆:.ケルンと南条博士によって校訂された法華経梵語原典。
改訂 梵文法華経 荻原雲来 土田勝弥 山喜房 ◆◆法華経梵語原典をローマ字化したもの。梵文法華経研究には上記のケルン・南条本と共に必携。
梵漢対照 新訳法華経 南条・泉 平楽寺書店 s43 ◆◆漢訳と梵語訳を対照してあるが、訳語自身古典的。
新国訳大蔵経 法華経 上・下 多田孝正・多田孝文 大蔵出版 2005.
梵文法華経 荻原・土田本総索引 伊藤瑞叡他 勉誠社 h5 ◆◆ 研究者には便利。
法華経成立論史 伊藤瑞叡 平楽寺 2007 ◆種々な成立論を集約
法華経思想論 松本史朗 大蔵出版2010.9 ◆◆法華経は一乗真実三乗方便から三乗真実へと変遷していると説く。

◆◆かなり専門的なもの。◆専門的  ◇一般的なもの。

日蓮宗関係のものは「日蓮宗関連コーナー」へ