《
無農薬有機栽培20周年》シェルパ農場
2000
年の四季
2000.8.14
この写真は、“
Ms.フルコピ”御一行様がシェルパ農場見学の際、撮って下さったものです。2000.8.21
大スイカ食べ頃ピーク!
セットには入りませんが、
来訪者食べ放題サービス実施中なのだ
2000.8.28
オクラの花、アオイ科
アメリカ南部と西インド諸島原産
ワタの花に似ているそうだ
生のまま塩かマヨネーズでもいいそうだ
2000.9.4
エンサイの花
サツマイモやアサガオと同じヒルガオ科
茎が空洞になっているので空心菜とも呼ばれ、
ツルムラサキやフダンソウと共に夏に貴重な菜っ葉だ。
2000.9.11
ネパールから仕入れた種で作った野生に近いキュウリ。
キュウリの原産地ヒマラヤ山脈南部では
2000.9.18
青豆。青バツともいい大変おいしい。
硬く熟した実を収穫し、煮て食べる。
今週はこの若い実をエダマメとしてセットに入れています。
これまたヒジョウーにおいしく好評!
すぐ終わるので見逃し注意
2000.9.25
芽キャベツ
(祝20周年記念:20年に一度しか作らない超レアモノ)2000.10.2
ケナフ。これもアオイ科。大きな花です。
野菜ではありませんが、近所でタネをもらったので鑑賞用に蒔いてみました。
近年、地球環境意識の高まりと共に注目される植物。
成長が早いため、二酸化炭素の吸収力が高く、地球温暖化防止に役立つ。
また木材に替わる新しい紙素材として、トレーやカップ麺の容器にも利用できる。
2000.10.9
モンシロチョウがタマゴを生みつける。
その青虫をカエルちゃんがねらっています。
キャベツの外葉をご覧下さい。
ボロボロです。
でも、大きくなれば、少々食べられても結球します。
問題は幼い苗の段階。
←写真のように、ネットをかぶせて保護します。
しかし、地中にいる虫などは防げません。
苗の段階でかなり消滅します。
そして、植えつけても旱魃と害虫のため、さらに消滅。
キャベツとハクサイは無農薬では本当に苦労。
でも、今回のようにおいしいキャベツが出来れば報われる思いです。
2000.10.16
ニワトリさんの名前は「ミミ」
ラッキーさんはミミ子とか呼んでいます。
2000.10.23
北御牧村紹介第
1弾2000.10.30
今週の写真を何にするか困っていたら、
ちょうど
2000.11.6
Mr.シャローム写真集第2弾
2000.11.13
Mr.シャローム写真集第3弾!
だだのビールではない!
コリアンダー入りハーブビールなのだ!!
ミツバ、ショウガでもいいそうだ。
アカジソ、ナスタチウム、なんでもやって下さい。
私はアルコールはやりませんが、
ラッキーさんはヘビー級。
シェルパ農場ご訪問の際は、皆さんお付き合い下さい。
2000.11.20
落ち葉の堆積
落ち葉集めも
2000.11.27
青豆
実った青豆を刈り取り、ビニールハウスに取り込む。
よく乾燥させて、棒でたたき、脱粒させる。
選別してから、皆さんのお手元に届きます。
豆は作るのは手間がいらないが、あとの調整が面倒。
今は何でも機械があるけど、うちは原始的な方法でやってます。
豆は貯蔵がきくので、出荷するほうも食べるほうにも便利です。
他にインゲン豆もあります。
また、シャロームさんのレシピが楽しみです。
2000.12.4
ネギの貯蔵
ネギは冬に畑に置いておくと、青い部分が枯れて土の中の茎のみ残る。
春になると、また青い部分がのびてくる。
冬は土が
2000.12.11
庭の花
2000.12.18
ラー油
ネパールからもって来たラー油の原料の実を採る種を蒔いた。
葉は高菜にそっくり。
同じ種類だろう。
春に結実するので、それを採種する。
絞って油を取るというもの。
なかなか面倒であまりたくさん取れない。
最初の年は種を増やす、というところでしょう。
2000.12.25
ラッキーのお母さん:ダパサン
カトマンズ発20日夜0:00から、シェルパ農場到着21日1:00過ぎ。
約25時間余りかけて、やってきました。
シェルパ民族衣装にてご登場です。
寒いので、こちらのジャンバーを着ています。
関空到着後、ラッキーさん所望の韓国製イカキムチを求めて、
私の姉と本場鶴橋探訪。
そのため遅くなったが、良い大阪見物になったことでしょう。
早速こちらの温泉に入りました。
ラッキーさんは、背中を流して親孝行。
温泉にはジーンズで行きましたが…。
Back to
四季のアルバム