Back To シェルパ農場

1997.1.31

シェルパ農場 ごあいさつ

1981年より、化学肥料、農薬を一切使わない有機農業に取り組んでいます。野菜を中心に年間約40種を作っています。
一般には、全く肥料・堆肥・厩肥・飼料を購入しないで、自前の堆肥のみを利用して、完全無農薬での栽培により生計を立てる、ということは不可能です。
こうした野菜を手に入れることもまた、私の知る限り、限られたごく一部の提携関係にある方々のみに可能で、市場にはありません。
シェルパ農場は、初期13年間程は専業でやっておりましたが、全くの自給堆肥のみの使用に切り替えてからは兼業でやっております。
従って、数量に限りがあります。
無農薬での栽培は、何年やっても失敗はあり、時に品目数においてご迷惑をおかけします。特に、冬場の品目数の減少には、ご利用される方にも忍耐(?)が必要です。
栽培法等については、シェルパ農場へお出かけ下さり、ご自分の目でお確かめ下さい。
(以下、おりにふれて書き足している野菜栽培その他についてのエッセイ風シェルパ農場のご紹介です。)

 

◆ 不自然な自然

畑というのは、そもそも不自然な自然です。不自然だから病気も出るし、肥料もいります。かといって、自然界に食糧を求めることは、現代では難しくなっております。
そこで、できるだけ自然に習った作り方が、健康で、おいしい野菜をこしらえる、そんな考えで食べ物づくりをしています。


◆ 完全自給堆肥

落葉を利用した自給堆肥を使用。
市販の菜種かす等の有機肥料、石灰等の土壌改良材、他畜産農家の堆厩肥やワラも一切購入しておりません。
輸入穀物に依存しないこうした作り方は、一般農家や他の有機栽培農家のものとは全く異なるもので、大規模にはできない手作りのものです。


まずい野菜

形だけ整えれば野菜と言えるのか!と言いたいほど、味のない野菜が溢れています。
本来、野菜は、それだけで味のあるものです。
まずいから、肉と一緒に炒めたり、調味料を加えたりしなければ食べられません。
おいしい野菜なら、油と野菜だけでも、麺類やすまし汁のスープになります。
野菜は、刺身やステーキの飾りではありません。
現在の市場の野菜は、商品としての(安価な)野菜を追求してきた結果です。
シェルパ農場の野菜は、昔のひとが知っていた野菜の味を、タイムマシーンではないですが、現代に蘇らせます。ぜひ味わって下さい。


◆ 有機農産物基準

近年、有機農産物基準の論議がさかんですが、基準づくりは、基準スレスレの農産物を市場に氾濫させるだけの効果があり、シェルパ農場のように、基準をはるかに凌駕するもの(昔の普通の野菜にすぎないのですが)にとっては意味がありません。
基準づくりをする人が、単なる安全な農産物以上の有機農業の意味をどれだけ考えているか疑問です。「盲人が盲人を手引きするなら、ふたりとも穴に落ちるだろう」(聖書「マタイによる福音書」)
もちろん、中には、堆肥の中身・有機の割合・「減」農薬の程度等からいってひどい有機農産物もあるようなので、基準が不必要であるとはいいませんが・・・、どっちみち受け手である利用者にとっては、本当のところはわからないのです。
これでは、真面目にやっている得難い生産者は浮かばれません。
生産者にとって、自分の作った生産物の価値を理解してもらい、利用者にとって、自分の目で生産の現場を見て価値を確認できる、このような直販以上のものはありません。


◆ 市場を通さない

一般市場流通では、大量の取扱、低コストの追求で、どうしても農薬・化学肥料依存、または「有機らしき野菜」の生産をせざるをえない、という状況です。
シェルパ農場の野菜は、一般市場、卸売業者等への出荷はしておりません。直接、食べて下さる方に、宅急便でお送りしております。また、市場価格とは無関係に供給します。1つひとつの単価でなく、1年を通した質量をご評価下さい。


共生関係

シェルパ農場では、食べる方とのいわば共生関係により、つまり持続的に支えていただくことにより、環境・健康にふさわしい食べ物の生産・供給を継続し、単なる商品の売り買いでないお付き合いができればと考えております。

テレビの番組(女性タレントによる人生相談)で、あるタレントが言っていました。
「あなた、なにもあっちの男、こっちの男、すべてにもてる必要ないんだから・・・。たった1人にもてればいいんだから。」
このホームページも世界に向けて発信され、あらゆる人を対象としているともいえるでしょうが、こちらの生活や安定生産に本当に必要なのは、数十の家庭の顧客(リピーター)であって、数百、数千の単位ではありません。
シェルパ農場も顧客を最初から限定してもいいわけですが、例えば会員制にしないのは、いろんなライフスタイル、さまざまな条件の中にある人たちにも取っていただきたいと思うからです。と同時に、より深くこちらを理解して下さる受け手を求めているということでもあります。
シェルパ農場のこの活動も、半分は社会へのボランティアです。商売本位ではこういうのは続けられません。熱意ある賛同者の数が多くなり、理解が深まるにつれ、この活動のより安定した持続が可能となります。


◆ 双方向型から以心伝心型

「消費社会は人を受身にする。」とある人が言っていました。
昔の自給的生活における生産や家事が家庭から社会に移行していく時、お店の提供してくれる商品・サービスは洗練されていて魅力的にうつります。
そして「買ったほうが安い。売っているもののほうが高級だ。」が合い言葉になり、家で作ったものをバカにします。
やがてハンドメイド、DCブランドが出てきます。しかし、これも買うという受身一方の行為です。
インターネットの双方向コミュニケーションの容易さが、従来のface to faceのオーダーメイドに近い商品・サービス提供を、距離などの障害を越えて可能にします。
が、なんといっても究極のオーダーメイド品は、家庭で作られたものです。
なぜならそれは、100%使い手のニーズを取り入れた特注品であることと、それ以上に作り手による使い手を読んだ思いやりプレゼント精神の組み込まれた付加価値込みの品物でもあるということではないでしょうか。
受身にならないで共に作り上げる双方向型、そして単なる双方向を越えた以心伝心型へ。
それを実現するにはやはり、対象は不特定多数とはいかないのです。


◆ ゆとりのある社会

「ある社会が享受する余暇の量は、その社会が使っている省力機械の量に反比例する」(シューマッハー「スモール イズ ビューティフル」)
農業が大型機械化するにつれて、ひとにぎりの農家に農業生産が集中し、他農家は働きに出るようになり、都会的なライフスタイルに組み込まれていきました。
そもそも、農村は消費社会とは縁遠い存在であったのに、ますます現金に追いまくられる忙しい生活になってきました。
本当は、都会のほうが農村のライフスタイルに学んでゆとりのある社会を追求しなければならなかったのに逆になってしまった。
ちょっと前までは、田んぼの水を見に来て、出会った人とそのまま小1時間も立ち話をする姿があちこちで見られたものです。
いまでも、道端に座り込んで、じいさんとばあさんが話していることがあるのは救いですが、その横を自動車が緊急事態のように駆け抜けていきます。

・・・キャベツでもかじりながら、山脈の上にたなびく白い雲をながめていると、「ボロは着てても、心はのんびり・・・」になります。
が、家族のためにはゼニも稼がないといけないし、マチもムラも実際、たいへんですよ!


大規模農業

大規模農業を奨励することは、他の兼業農家等の小規模な農業をやめろということで、これは、有機農業にとっても感心できません。
ニュージーランドの有機農業のように、100町歩もある土地利用型なら、有機質の自給も可能ですが、日本のせいぜい20や30町歩の規模では、有機質自給もままならず、中途半端な有機質利用農業がいいとこでしょう。
日本のようなところでは、集約的なやり方で、ガンジーがいうような化石燃料使用を控えた、頭と手を使う農業がふさわしいと思います。
それでは食えない。
これが、大半の農家の答えです。
これで食えるようにする。
これが、ガンジーの言う頭ですが、ここが、知恵のしぼりどころではないでしょうか?


◆ 農作業と自然の力

農業を始めた頃、近所の人たちがその年の作柄について話す時、よく「今年は芋がアタリだな。」とか、「大根はチガイだ。」という表現をするので、怪訝に思ったものです。
「なんで、自分で作っているのに、アタリ・ハズレがあるんだろう?」と。
作物を作る時、みんなそれなりに精根込めて作る。
しかし、お天道さま次第で出来が違う。
技術・篤農といっても、せいぜい10%位のところで動いているだけで、あとの90は預かり知らぬ、と言っては無責任かもしれないが、我々の手の届かぬところにある、と年がたつにつれて納得した次第です。

隣の庭石を扱う造園屋さんが、お盆の休日開けに言いました。
「野菜はいいな、ほうっておいてもかってに大きくなる。
石は寝かしておいても目方が増えない。」
しかし、野菜は悪い時は、虫に食われてなくなってしまうし、時期が過ぎればトウが立ち、やがて消えてなくなってしまう。が、石はほうっておいてもなくならなし、サビが出てきて価値がでる。


因果応報

ひとが病気になった時、薬を使います。
しかし野菜には、すべてがそうではありませんが一般的に常時、殺菌剤、殺虫剤をやっています。これは異常です。
さらに、売る分にはやるが、自家消費分には薬はやらないという農家がある、ということを聞くと、一体これはどういうことか?と考え込んでしまう。
また、病気になって抗生物質をたくさんぶちこまれた牛の肉がドッグフード等の家畜の餌に供される、というようなことを聞く。
これらのことは、回りまわって自分のところに跳ね返ってこないのだろうか、と思います。


◆ 有機農業の二本柱

普通、有機農産物を求められる方が、まず念頭におくのは、「安全性・おいしさ」というものでしょうが、生産者の動機としてもうひとつ欠かせないのは、「自然を汚染しないリサイクル」です。
もともと昔から、米の副産物であるワラは野菜が土に触れないようにするためや雑草を押さえたりするために敷きわらにしたり、堆肥にして土に返したりして、立派に土を肥す原料ですが、米単作で他に利用価値がなければ、(副)産物ではなくタダの産業廃棄物です。まだワラはましですが、モミガラの方は捨て場に困るほどです。
貝の殻は、貝殻(カキガラ)という養鶏飼料になり、その糞は畑の肥料になります。
かつてたくさんあった残飯屋が食堂等から集めた残飯は、養豚業者に飼料として利用されましたが、いまでは配合飼料に取って代わられ、生ゴミです。
農業という産業がゴミを出したり、現在問題になっているように、堆肥センターが循環しない産業廃棄物の捨て場になったりするようでは困ります。
より効率良く生産することが、一方で大量の廃棄物を生み、将来にツケを残し、環境と人体を蝕むような状況を作り出しています。
上の二本柱は車の両輪のように、一方でも欠かせません。

[参考関連記事]

Toxic Wastes 'Recycled' as Fertilizer Threaten U.S. Farms and Food Supply

 

◆ キーワードは「労働」

―人間の労働に、排気ガスはない。
近所の年配のおじさんが、今年は何やら背中に担いで仕事をしているので聞いてみたら、なんとそれは酸素ボンベで、管で鼻に酸素を送りながらの農作業!というので、いささかショックでした。
息子は東京かどっかで働いており、帰ってこない。
日本中がこんな状態で、機械があるからなんとか農業も続けていられるけど、後を継ぐものはなく、先が見えている。
年寄がきつい仕事で、若者が、デザイナー、ドクター、フリーターと、カタカナの-erつき職業がお好みで、体を使う仕事を嫌っている。
何かおかしい。
先日、保育園の運動会で、お父さんの力比べがあったが、不参加のお父さんの代わりに、ご招待で来ていた村の60-70代のオヤジさんがかりだされた。その年配の方々に20-30代の若いお父さんが引きずられていた。年は取っても長年の鍛錬、マダマダ若えもんには…
ネパール人のガイドその他の人と何回か握手をしたことがあるけれど、ゴツイ手だ。骨太のがっちりした体。
不便な環境だから体を使う。
「貧しい時代/国」が豊かで、モノの有り余った「豊かな時代/国」が貧しい。
みどりと健康には、何が必要だったんだろうか?
学校へ行って色々考えてきたのは、アホなことだったんだろうか? 教育環境が整って国滅ぶ?
地球環境、フロン、ポリ容器、合成洗剤、ダイオキシン等について語る人が労働を嫌っていたら、どこかうさん臭く感じるのです。

 〜1999年


2002.2.28

◆ 働かざるもの

先日テレビでも紹介された中田正一さんが、「楽して金もうけは泥棒のはじまり、力いっぱい働いて得た金だけに値うちがある。」と言っている。岩波新書で『風の学校』を出しているのでご存知の方も多いと思うが、残念ながら、数年前にお亡くなりになった。こういう真直ぐな人が希少になった日本を思うと、逃げ出したくなってしまう。

腰を「く」の字に曲げた農村の老人は、体に「苦」を刻み込んでいる。
農業の大変さを表すに、何も言葉はいらない。

パソコンを使っての仕事がどんなに大変と言っても、私に言わせれば、所詮「遊び」の範疇である。
インターネット株取引も、パチンコと同類。(比べるのはなんだけど、ついでながら、最近のこちらの村民新聞に、「村長の仕事は名誉職なので、最初は無給であった」とある。)
遊びも、皆が共有すればいいが、例えば家族の中で、ある者だけが炎天下畑仕事や雑用、別の人が冷房の効いた部屋でパソコンをやっていればぶつぶつ文句も出るだろう。そして、前者より後者の方が収入が多い、というのが、後進国と先進国、あるいは第一次産業と第三次産業、それぞれの相関関係になっている。農業は勉強ができないものがする、という考え方も農家の中にもあるようだが、農業は頭が悪くてはできない。

私の方にも、生産物を扱わせて欲しいというネット販売業者が時たまあるが、「ド厚かましい! いいとこ取りはヤメテンカ!!」 と言いたいところだが、丁重にお断りしている。
「お前に、ワシの野菜について、食べる人に説明できるのか!?」とも付け加えたいが、黙ってお断りする。
ムカムカと色々こみ上げるが、生来の口下手のため言葉が伴わない。
これからの百姓にとって自分自身で発信していくことの重要性を痛感する。
職人的に農についてばかり腕をみがいていてはダメである。


自給と兼業

中田正一さんも、「農業の基本は自給」と言っておられる。
私も、以前から、以下の点でそう考えている。
1. 本当にまともな生産物は少量しか作れない。
2. 楽しくやるには、面積が限られる。

これを逆に言うと、
1. 専業で大量生産でやると、機械エネルギー、農薬、化学肥料に頼らざるを得ない。
2. 大量生産は、面白くなく、重労働をますます科学技術で補っていく農業になる。
つまり、環境保全農業から程遠い、工業生産業になっていく。畑仕事で、他の職種と同等の収入を稼げ、というなら、手作りという訳にはいかなくなってくる。

福岡正信さんも、自給を基本として、総兼業化、ということも言っている。
つまり、皆が自分の食べるものをつくり、他に教育とか、医療とか、職人の仕事とかを兼ねればいい、という考えだろう。
ただ、そういうのは現実からあまりにもかけ離れているので、それ的な考え方でやる方向を模索していくということだろう。
(また、自給といっても、実際には、2反歩作るも5反歩作るも、そんなに労力は変わるもんではないし、当然余剰も出るので、その分を皆さんに食べていただく、というのが私の姿勢です。)
そもそも、農産物に限らず、健康とか、教育とか、政治等々、重要な事柄を分業化で全く他人任せにしてきたことが、生産物・サービスの劣悪化や様々な腐敗を生む土壌を作ってきたとも言える。
どんな人に、生産、医療、教育を委ねるのか、安い高いでなく吟味する必要がある。
結局、自分のどの部分まで自分自身で面倒みるか、ということであるが、すべてを自分でやることは不可能なことなので、それをいかに自分たちで作り上げたネットワークで質の高い環境を作っていくか、ということになる。つまるところこれが本当の自治の姿かもしれない。
これからの世の中は、中央の政府から離れて、インターネットを介して、そこここで同好の士が経済的政治的に独立していく、というのになれば面白い。


◆ 大農家の自家用無農薬野菜

農業をやり始めて何年かした頃、ある隣の畑のオッサンが、「この前のレタスは、一箱、○千円になったぜ。いっぺえ薬ぶち込んでやったわ。」と言った。
あまりに過激なので、消費者といわれる人に、これまでこんな話はしたことがなかった。
以前、売る分には薬をかけ、自家消費のものには薬はやらない、という農家について、ここにも書いた。
これは、たまたま私の野菜を取ってくれていた方から、贈答用として知り合いに送ってほしい、という依頼があり、こちらからお送りしたら、受取人の娘さんの嫁ぎ先が大農家で、自家消費用の野菜は無農薬で作っているので、娘さんからそれをもらっている、ということだった。
食べきれないので不要であるという旨の丁重な手紙に添えて、野菜代金をこちらに返却されてきました。
野菜を贈った方にそのことをお伝えしましたが、贈り主の方のお気持ちはいかがなものだったでしょうか?

現在の私には、この2つの例は、珍しくもありませんし、気持ちも幾分わかります。
農業を嫌い、楽な生活を求める人が多くなればなるほど、一部の人に農業の負担がかかるようになればなるほど、自ずと作り方もそれなりのものにならざるを得ない。
単に体がえらい、というのではない。天候のせいで収穫がなければ、働いても収入がなく、豊作であったらあったで、価格が暴落してトラクターで野菜を踏みつぶすことになる。
上の例で、なぜ大農家が、売る分は無農薬で作らないか、消費者といわれる方々には熟考していただきたい。
その大農家は、自身の生産物の大部分が食べ物としての価値がないと、自ら立証している。そんな食べ物が世の中に蔓延しているのである。
双方が、より良き生活を求めての結果がこれです。お互いに不幸になっているんじゃないでしょうか?


◆ 顔の見える関係

日本農業の高齢化を目の当たりにするにつけ、農業担い手喪失のあと、更なる大規模化と輸入農産物に頼らざるを得ない現実がそこまできているのを実感している。
自らが大消費地である中国の野菜がいつまでも安い訳がなく、一方で農薬多投に依存する方向しかないだろう。
台湾のたんぼで、胃腸薬等で有名な日本の薬品会社の農薬の袋が落ちていたが、農薬の売上と病院の薬の売上とは、何か相関関係があるのでは、と疑ってしまいます。

私も数年前に、腰を痛めてしまった。
以前、農業をやりたい、という若い人がうちに来てくれた時も、起き上がれずに、寝たまま話をして、ずいぶん無様で、また、折角遠くから来てくれたのに、畑の案内もできずに申し訳のないことをしてしまった。
これからは、畑は縮小せざるを得ない。減収分は他の職種で補うほかはない。

現在は、消費者が生産者を選ぶ時代だが、将来、生産者が相手を選ぶ時代になればさぞ痛快だと思う。しかし、そんな時代は来そうにもない。
出来得れば、本当に理解してくれるひとには生産物を差し上げて、その代わりに何かプレゼントをもらう、という関係は理想ですね。
シェルパの社会や、日本の以前の農村ではこういう関係はどこでもあったようだ。
地域貨幣の考え方にもそういうのがあるようだが、ベーシックなところが崩れている日本で、どれだけのことができるか、ちょっと懐疑的にならざるを得ない。地域全体に広める、というよりも、顔を知っている身近な人間関係の中で広げていくのが着実な方法だろう。 

以上で、なぜ農産物にとって、顔の見える関係が大事か、おわかり願えたかと存じます。
信頼できる生産者を選ぶこと、支えてくれる固定した購買者を求めること、双方のおもいが一致する関係。これなくしてまともな生産物の流通はあり得ない。

 

◆ 通信販売と一期一会

例えば、A宅に知り合いBがその友人Cを連れて来るとする。
AとCにとってそれが1回きりの出会いかもしれない。が、Cがその後再びA宅を訪れ、親しくなることもある。最初の出会いで、CはAに好感を持ったのかもしれない。
一度行ったことがあるレストラン、店、旅行した国…、人と人との出会いのように、たいていの場合、1回きりのものだ。
行列のできる繁盛しているラーメン店でも、評判を聞いて一度は行ってみるが、そうそう何回も行く人はいないと思う。たいていは一度きりだと思う。
何回も会いたい人、また行きたいレストラン、惚れこんだ国…そのようなものに巡り合えた人は幸せだが、そうそうあるものではない。

通信販売も同様に、一度買ってくれた人がもう一度買ってくれ、そして更に引き続いてずっと買っていただくこともあります。が、たいていは一見さんです。しばらくあちこちまわってみてどこかに落ち着くのか、ずーっと特定のところを決めないのか・・。販売する立場から言うと、何回も注文して下さるのはありがたいが、一度きりで終わった場合は、何か悪い印象を与えたのだろうか・・? とか考えてしまいます。
お客さんは一度で○×を決定してしまう。
畑は、諸条件で、いつもベストの生産物を提供してくれるとは限らない。でも、そんな言い訳は、一度きりのお客さんには通じない。
一期一会として、これっきりとして、常にベストの箱をお届しなければならないと思う。

送り手がベストのつもりでも、受け手がこれは自分には合わないと考えるかもしれない。
考えてみれば、万人向きのものなんかないのかもしれない。
スーパーでどこどこ産のコカブとか、産地で選ぶ人なんかいないように、そもそも野菜なんてどこで作ったものでも構わないという人がほとんどだろう。


2003.6.10

◆ 親切な助言?

これまで何回か、
「ちょっとくらい薬をやってもいいんじゃねえかい。」
と、虫に食い荒らされたりして苦労しているのを見かねて、こう助言してくれる農家の人たちがいた。

実の成らないうちだからとか、苗の段階ならとか、根を食べるんだから葉はいいんじゃないかとか、作物にやるわけではない除草剤はいいんではないかとか、色々言う人がいた。
雨で畑や土手から流れ出た薬が川から海へ流れ、プランクトンに吸収され、魚から、再び自分たちの人体に帰ってくることを知らないわけではないだろうが、そんなことまでかまっていられねえ、ということだ。

働いても、作物がろくに取れなかったり、半減したりするんなら、薬をかけるのは当然、という考えだ。

それでも「薬はやらない。」と言うと、
「それじゃあ、よっぽど高く買ってもらわねば合わねえ。」という。

もうからないのは生活できない。それくらいなら、農業をやめて他の職業に転職したほうがいい、という結論だ。
食えないならやる価値ねえ、まず食うことが第一、という言葉に返す言葉がない。

転職しても、他の業界も、メッキ、半導体の洗浄、リサイクル品の汚れ落とし、不要になったコピー用紙・・等々、どんな仕事も、川、海、大気の汚染の原因を作っている。
今や、海は広いから、空は大きいから大丈夫、とは言えなくなってしまった。
自分も毎日ゴミをたくさん出しているので偉そうなことは言えない。
農機具のオイル交換をすれば、廃油が出る。その捨て場がない。
以前、近所の農機具屋が、廃油を私が借りていた畑の上流で埋めていた。
皆がゴミでアップアップしている。
せめて自分の仕事で害になるものを出来るだけ出さないようにすることしかできない。

話は変わるが、うちのカミさんは、ゴミ箱にゴミを捨てる習慣がない。
ゴミの分別も、なかなかきちんとやってくれない。
ゴミ箱が家になかった、という。
彼女が育ったシェルパの村では、食料品の包装紙なんかは全くといっていいほどなかった。
わずかに出るゴミは、床に捨てておいて、あとでほうきで掃いてもしれている。焚付けにもたりないくらいだっただろう。

ゴミの整理が出来るのがいいのか、そんなことを知らないで済んだライフスタイルがよかったのか…。
もう誰も戻れないところまで来てしまった・・。


2005.6.6

本が売るもの

How-to ものが多い中、本が伝えることができる最たるものは、心とか、考え方とかいうものだろう。
言いかえれば、心とか、考え方とかいうものは、本というメディアでこそ伝え易い。















(つづく)