簡単ホワイトソース | |
---|---|
分 量 (だいたいの目安) |
・牛乳1リットル ・バター大4 ・小麦粉大3 ・塩、こしょう (味を見ながら) ・粉末コンソメ 小1 |
作り方 |
♪1、牛乳をお鍋にいれて少し暖かいかなというぐらいまで暖め、火を止めておく(生ぬるい
感じ)。 ♪2、溶かしバターを作り、その中に小麦粉を入れ、かき混ぜる。 ♪3、火を止めたまま2を暖めた牛乳に入れる ♪4、牛乳と2が完全に溶けるまでかき混ぜる。 ♪5、4が完全に溶けたら火をつけ塩、こしょう、粉末コンソメを好みの濃さで入れて、とろ みが出るまで混ぜれば完成です。少しゆるめのホワイトソースができます。 |
超簡単さつまイモスープ | |
---|---|
分 量 (だいたいの目安) |
・さつまいも中1個 ・牛乳300〜400ml ・バター大1 ・砂糖大1 |
作り方 |
♪1、ふかして皮をむいたサツマイモを鍋に入れマッシャーでつぶす。 ♪2、牛乳(なければ水でもOK)を加え沸騰させる。 ♪3、2にバター・砂糖を加えできあがり! (以上5分以内にできます) ※1・2の工程をミキサーで行うとなめらかになります。 ※さつまいもが大量にできる秋にはまとめて蒸かして(冷蔵で3・4日保存可)いろいろな料理に使えます。 |
スイートポテト | |
---|---|
分 量 |
・サツマイモ 700グラム ・無塩バター(溶かす) 120グラム ・砂糖 100グラム ・卵黄 3個分 ・生クリーム 大さじ4 ・バニラエッセンス 少々 ・仕上げ用卵黄 1個分 |
作り方 |
♪1、サツマイモは2cmの厚さの輪切りにして厚めに皮をむきラップをして電子レンジに10分かける (途中で裏返すと良い) ♪2、柔らかくなったら熱いうちにフードプロセッサーにかけてなめらかになるまでつぶす ♪3、ボールに移し、溶かしバター、砂糖、生クリーム、卵黄、バニラエッセンスの順に加えて混ぜる ♪4、アルミカップに3を入れるか、オーブンペーパーを敷いた鉄板のうえに、3を形良くのせる ♪5、表面に溶いた卵黄をはけで塗り、200度に温めておいたオーブンで20分焼く |
超簡単二層ゼリー | |
---|---|
分 量 |
☆分量☆ ・100%オレンジジュース 500cc ・ゼラチン 900cc分 ・卵 1個 ・牛乳 200cc ・純乳脂肪生クリーム 200cc |
作り方 |
♪1、ゼラチンを水にふやかしておく。(ゼラチン5gにつき水大さじ2) ♪2、オレンジジュースを鍋に入れフツフツしてくるまで温め好みで砂糖を適せん加える。 砂糖が溶けたら@のゼラチンを加え溶かす。 ♪3、ボールに卵、牛乳、生クリームを入れよく混ぜる。 ![]() ♪4、AをBにざっと空け、さらにそれをお弁当箱の様な保存容器にざっと空ける。 ![]() ![]() ![]() ♪5、冷蔵庫で3〜4時間冷やし固める。 ♪6、しっかり固まったら好きな大きさに切って皿に盛る。 ![]() |
小松菜ケーキ | |
---|---|
分 量 |
(20cmパウンドケーキ型1個分) ・小松菜 100g(二束くらい) ・小麦粉 150g ・干ぶどう 大3 ・砂糖 50g ・スキムミルク(粉ミルクでも可)20g ・プレーンヨーグルト 50g ・卵 2個 ・サラダ油 大3 ・重曹 小1(同量の水で溶く) |
作り方 |
♪1、小麦粉はふるいにかける。 干しぶどうは熱湯につけ柔らかくし粗微塵にして小麦粉少量をまぶしておく。 ♪2、小松菜はよくあらい2cmに切る。 ♪3、ボールに砂糖・卵・スキムミルク・プレーンヨーグルト・サラダ油・水で溶いた重曹を入れよく混ぜる。 ♪4、ミキサーにAとBを入れ小松菜が液状になるまでよく混ぜる。(緑色の液体になるまで) ♪5、ボールにCを移し振るった小麦粉を入れざっくり混ぜる。半量の干しぶどうも入れる。 ♪6、クッキングペーパーを敷いた型にDを流し込み上から残りの干しぶどうをのせる。 ♪7、蒸し器で40分程蒸す。竹串を刺して種がつかなくなったらできあがり。 ※カルシュウム満タンの蒸しケーキです。野菜嫌いなお子さんでも美味しく食べられます。 |
山本麗子の料理教室 | |
---|---|
料理研究家山本麗子先生の料理教室の紹介 八重原のご自宅(八重原資料館のうしろあたり)で月1回開催 2年お菓子コースに通うと2年の料理コースにいくことができる 受講料は年間10回で7万円 ☆6月スタートなので、はやめに次年度の予約をしておけば、通うことが出来る お菓子は本格的な作り方でちょっと高度だが本当に美味しいお菓子づくりをマスターできる また料理はどちらかというと山本先生のお手製料理を食べられるレストランにきているよう なかんじかも いつも満腹で帰れる 自分で育てた野菜やガーデニングなど先生のライフスタイルをかいまみることができ参考に なる 料理グッツやお菓子料理材料も特別価格で売ってくれる |
残り物のカレー | |
---|---|
2日目のカレーは美味しい・・・とは言うもの連続して3回はカレーも食べたくないもの・・・ カレーが余ったら翌日の昼はカレーうどんにするととても美味しいです。 冷凍保存して数日後でもOKです。 ポイントはカレーのルーを少し足してとろみのある汁にすることです。 お好みでそばつゆなどを隠し味にするのも美味しいです。 |
残り物のシチュー | |
---|---|
シチューが残ったら翌日の夜は、ロールキャベツのシチュー味にしてみては! 普通にロールキャベツを作りコンソメで煮た後、残り物のシチューを入れて出来上がり 結構豪華な食事になりますよ! |
鮭・ウインナー・野菜炒め | |
---|---|
朝ごはんの鮭・ウインナー・野菜炒め・玉子焼き・納豆など残り物を全部なくならせます。 残り物が多ければ多いほど少量のご飯で美味しいチャーハンができます。 全部切り刻んで醤油とだしのもとを少々で出来上がり!冷蔵庫の整理もできて一石二鳥! |
残ったひじき | |
---|---|
残ったひじきの煮つけ(特に長ひじき)は油揚げを半分に切り巾着にして楊枝で口をとめます。 醤油・みりん・だし汁で少し煮込んで出来上がり。 1個の巾着に結構な量のひじきが入るため、比較的早く消費されます。 |