直線上に配置

真田昌幸

 真田昌幸は幸隆の三男として生まれ、甲州武藤家の名跡を継いでいたが、長篠の戦で二人の兄が戦死したため、戻って真田家を相続した。当時喜兵衛といい、安房守と称していた。武田勝頼の命により真田郷松尾城を本拠としてもっぱら北上州攻略に当り、岩櫃(いわびつ)城から沼田城までを手中に収めた。
 天正一〇年(一五八二)三月勝頼が甲州天目山で自刃し、東信地方は織田信長の重臣瀧川一益の支配下に入るが、昌幸も一旦は一益に帰属する。ところがその年六月本能寺の変で信長が倒れ、一益が京へ走ると、昌幸は弟信尹(のぶただ)に沼田城を奪わせ、自らは戸石城へ移って小県地方の統一に乗り出す。しかし有力な大名のいない信濃へは、越後の上杉・相模の北條・三河の徳川の諸氏が手を伸ばし、その間にあって昌幸は上杉への帰属を表明したかと思えぱ、北條軍に参加して上杉攻撃に参加、さらに三転して家康に異心のないことを示す誓紙を提出している。昌幸は周辺有力三大名の対立を利用しながら、祢津の祢津氏や依田窪の丸子氏を降して傘下におさめ、更級郡村上郷の出浦氏や和田の長井氏らの帰属もあって、天正一一年には小県地方をほぼ支配下に治めたとみられる。こうして小県の北部を根拠とする地侍だった真田氏は、小県一円の領主となる足場を固めつつその中心地上田へ出て「平城」を構築することになる。それは全国的に城郭が山城から平城へと移される時期に当っていた。


戸石城跡
トップ アイコントップページへもどる

直線上に配置