日蓮大聖人立教開宗七百五十年慶讃
妙光寺本堂東側棟改築及び付随事業


 平成十四年(二〇〇二)、二十一世紀という新しい時代の幕あけとともに、私たち日蓮宗は「立教開宗七百五十年」を迎えます。
立教開宗とは、建長五年(一二五三)四月二十八日、日蓮大聖人が故郷の清澄山(現在の千葉県清澄寺)・旭ヶ森の頂で、はじめて南無妙法蓮華経とお題目を朝日に向って唱えられ、「日蓮」の名のりをあげて、お釈迦さまの説いた真実の教えである法華経(妙法蓮華経)を説きあかされ、お釈迦さまと法華経の信仰、お題目の功徳を伝え、社会の平安と人間の幸福をめざす日蓮宗を、この日本に創立したことをさしています。
 
 日蓮大聖人は、こう語られました。
 「日蓮一人、はじめて南無妙法蓮華経と唱えたが、二人、三人、百人と次第に唱え伝えるようになった。未来もまた、このようになるであろう」
 この日蓮大聖人の心をうけついで、日蓮宗の僧侶と檀信徒はたがいに力をあわせて、こんにちに至るまで長い歳月にわたり、お題目を唱え法華経を信じ、信心供養に励んでまいりました。そして五十年ごとに「立教開宗会」をお迎えして日蓮大聖人の御教えと信仰を守り、そのご理想を引さ継いでこの世に仏の国土を築こうとしてまいりました。あらゆる困難に打ちかって、道場を建立し、菩提寺を護持し、本山及び宗門を外護して正法を現在に伝えて下さいました。
 そして今、立教開宗の年から数えてじつに七百五十年という記念すべき時を、まのあたりに迎えようとしているのです。

日蓮宗では、立教開宗七百五十年を迎えるにあたって、次の目標を掲げています。
 ●立教開宗は、お題目から。
 ●お題目の信心修行に精進しよう。お題目を唱えるよう人々にすすめていこう。
● 立教開宗の意義を学び、語り合い、日蓮大聖人の誓願と報恩の心をうけつぎ、正法をひろ
めて、国や社会の平安をめざしていこう。
● 立教開宗七百五十年をお祝いし、日蓮宗ならぴに寺院・教会・結社の興隆をめざして、慶
讃事業にとりくんでいこう。


当山妙光寺は
日蓮聖人立教開宗七百五十年慶讃事業として
本堂東側庫裡の改修及びその他附随事業を計画致しました。

【寺歴】 当山は天文元年(西暦一五三二年)井上長大夫居士の発願により創立され、法泉院と称していました。寛永七年(一六三〇年)江戸碑文谷法華寺第十一世修禅院日進上人が江戸城内で行われた身池対論(しんちたいろん)の結果、上田に追放され、仙石家外護の下、当山に留められました。日進上人は、流罪とはいえ「仏法は王法に従うものではない」と主張する日蓮宗不受不施派の高僧で、当地方はもちろん全国にわたってその教えを熱心に弘められたので、城主仙石政俊公は自らが開基となり、その住庵法泉院を改めて修禅山妙光寺を開創しました。
 しかし、城主の国替えや時代の推移により寺運が衰微したときもあり、一時は無住、あるいは他の寺の住職が兼務し、明治末年には非常に荒れ果ててしまいました。
 明治四十二年、第十五世智良院日逹上人は単身当山に赴き、空家同様の当山を復興し、「中興」の称号を身延山から賜りました。在職四十年、御題目を唱え弘め、本堂・弁天堂・表門等を修覆し、離れ書院を新築し、参道を敷設して寺観を一新しました。先師智明院日温上人は、昭和二十五年、第十六世の法灯を継承し、外には宗務所長・修法師会長等の諸役を任じ、内には寺門興隆の為、歴代先師墓石造立・日蓮聖人銅像建立・位牌堂・鬼子母神堂・客殿庫裡等を建築しました。

【発願】 昭和五十六年、宗祖七百遠忌の砌、檀信徒の皆様のご協力により客殿庫裡が立派に完成し、行事・法事などもさほど狭さを感じないで行えるようになりました。しかし、近年その時手つかずでありました所、本堂と広間を結ぶ渡り廊下、本堂東側棟の老朽化が目立って参りました。屋根瓦・床・壁の傷みが激しく、トイレ・下水道が壊れた状態が続いています。
 また平成十年(一九九八)は、妙光寺鎮守開運厄除弁財天が、当山にお祭りされて三百年目という記念すべき時を迎えます。元禄十一年(一六九八)三月八日、上田城主仙石家が城内で日頃信仰していた開運厄除弁財天が、上田城の鬼門除けとして当山に遷座されました。
 この弁財天はそもそも厳島弁財天の分身で、仙石政俊侯が長男忠政侯の奥方として迎えた安芸(広島)城主浅野但馬守長晟侯のご息女が、浅野家で信仰されていた厳島弁財天の分身を守本尊として奉持してきたものです。
 この弁天堂も屋根瓦を修復したり、老朽化した付属建物を取り壊して駐車スペースを広げたり、稲荷堂改築、塀の改修など工事しなければならないところが数カ所あります。
 ここに日蓮聖人立教開宗七百五十年を迎えるに当り、当山としてはその報恩記念事業として、本堂東側棟の改築、弁天堂関係整備、及びその他付随事業の施工を計画致しました。檀家総代・建築委員の皆様には熟慮協議して頂き、以来関係機関にも折衝を重ね、総力を挙げてこの計画を成功させようと努力しております。
檀信徒の皆さんには、別紙記念事業趣意書及び予算の概要等を卸被見の上、何卒この意を了承下され、絶大なる卸援助御協力下さいますようお願い申し上げます。 
                                                合 掌

        修 禅 山 妙 光 寺 第 十 七 世 伝 灯     宮 淵 泰 存

        発 起 人 妙 光 寺 総 代 ・ 護 持 会 長   小 林 祥 一
                       建  築  委  員  長

                同 寺 総 代 ・ 建 築 委 員   三 宅   至
                    同                  大 石 琳 造
                    同                  渡 邉   栄
                    同                  峯 村 直 人
                    同                   宮 本 達 郎

 建築委員 松井  公 、植村 清一、 角 幸男、 清沢 幸三郎、 中谷 逸平、
        宮坂 善一、長尾 彦郎、 長坂 一夫、 堀内 倉太、 増村 正夫、
        宮本  昇、 池田 金一、峯村 恒男、 峯村 吉衛、 細田 宗和、
        柳沢  徹、 峯村 謹治、 宮嶋 敏美、飯嶋 治美 、平林 資三、
         平林 翹、 宮嶋 克幸、


  平成十年四月八日

檀 信 徒 各 位