日蓮聖人御一代記(柄沢茂樵画伯 妙光寺襖絵)
(からさわ もしょう がはく)



「日本第一の知者となしたまえ」と虚空蔵菩薩に願を掛ける

比叡山遊学

清澄寺旭ヶ森で−立教開宗−

清澄寺で最初の説法

父母入信(最初のご信者)

松葉ケ谷法難

『立正安国論』執筆

鎌倉 辻説法

伊豆法難

伊豆法難 まな板岩に置き去りにされ

船守弥三郎の給

お母さんを祈って、奇跡的に寿命をのばされました

龍口法難(日蓮聖人、首を切られようとする)

佐渡法難(佐渡へ流される)

佐渡 塚原三昧堂

初めて大曼荼羅ご本尊をお書きになられる
 

日蓮聖人の一生 日蓮聖人は、貞応元年(一二二二)二月十六日、安房の国(今の千葉県南部)
の小湊に漁師の子として生まれました。幼名は善日麿と名づけられ、貧しい
生活ではありましたが、父母の手ですくすくと育ちました。

 苦労している両親や世話をしてくれるふるさとの人々に恩がえしをしたい、と思
いつづけていました善日麿は、十二歳の時に近くの清澄山にのぼり、仏道修行
をはじめました。日本第一の智者となって恩ある人を助けたい、と祈りつづけまし
た。

 やがて、十六歳で出家し、鎌倉で学んだのち、比叡山や京・奈良・大坂など
でみ仏の教えを勉強し、ついに法華経こそお釈迦さまの説かれた最高真実の教
えであることを見いだしました。

 そして、三十二歳になった建長五年(一二五三)四月二十八日、法華経のお題
目である南無妙法蓮華経を朝日にむかって唱え、お釈迦さまの本当の心をあか
した法華経に命をささげます、その教えをしっかりと信じひろめます、と誓いました。
 さらに、清澄寺の人々に、法華経の教えをはじめて説き日蓮宗をこの日本には
じめて開きました。

 名をみずから「日蓮」と名のりました。それは、日月のようにくらやみをなくしてこ
の世を明るくしてゆこう、蓮華のように泥に染まらず人の心を浄めてゆこう、という
願いをあらわすものでした。

 これ以後、日蓮聖人はすべてのお経の王である法華経をそしる他の考えのあ
やまりをただすとともに、災害やききん、疫病に苦しむ人々を助けみ仏の道に
導いて人々の幸せと世の中の平和をなしとげようとして「立正安国論」を書い
て、ときの幕府をいさめました。

 これに怒った幕府や諸宗の人々のために、松葉ヶ谷の庵室で焼き殺されそうに
なったり、伊豆に島流しにあい、故郷の小松原では刀できられ打たれ、ついには
鎌倉の竜ノ口で首をきられる寸前にまでになり不思議にも一命が助かり佐渡に流
されました。

 日蓮聖人は、こうした数々の法難にあいましたが、すこしもくじけず、ひる
みませんでした。かえって、大難があろうとも法華経を命をおしまず説きつづ
け、法難にあうごとに「法華経の行者」としての使命を自覚して、災害や戦争
によって命が失われ濁り乱れている日本を救おう、悩み苦しみに沈んでいる人
々を助けようと命をささげました。

 日蓮聖人は、み仏の使いである上行菩薩として生き〈われ日本の柱とならん、
われ日本の眼目とならん。われ日本の大船とならん〉と誓い、み仏の救いの心を
おまんだらに書いて人々にさし示しました。

 日蓮聖人は、五十三歳になった文永十一年(一二七四)五月十七日、身延山
に入りました。風雪の中に一人身をおき、冬は雪をたべ、春はワラビをとり秋
には栗をひろって命をささえました。しかし、いつも故郷や父母のことを思い
つづけ、法華経の行者として生きぬいて日本の人々を救おうとしている心を忘
れませんでした。

 また、法華経の題目を唱えるよう人々にすすめ、親と子、夫と妻との別れの悲し
みをなぐさめ、みんながお釈迦さまの慈悲の心をもって幸せになるよう導きました。

 日蓮聖人は、六十歳になった前後から、「はらのけ」を病み、食べものもノ
ドを通らなくなりました。体は石のように冷え、胸は氷のようにつめたくなり
ながら、身延山でくらしておりました。

 日蓮聖人は、弟子から「どうか常陸の湯でご養生下さい」とすすめられ、日蓮聖
人ご自身も「今いちど故郷にもどり、父母のお墓参りをしたい」という願いをもって
いましたので、弘安五年(一二八二)九月八日・六十一歳の時に、九ヵ年も住みな
れた身延山を出立し、九月十八日武蔵国池上につき信徒の池上氏の館に入りま
した。

 日蓮聖人は、病いが重く入滅する時のきたことをさとられ、「いずくにて死
のうとも墓をば身延山に建ててほしい」と遺言しました。そして、自筆のおま
んだらをご宝前にかかげ、「立正安国論」を弟子信徒に説きました。

 十月八日には、六人の弟子を中心に法華経をひろめるよういいのこしました。
 十月十三日、午前八時ごろ、弟子日昭上人のうちならす臨滅度時の鐘がなり
ひびくなか、日蓮聖人は静かに瞼をとじ、六十一年のはらんにとんだ一生をま
っとうしました。そのとき、池上氏の館の庭前にある桜が、いっせいに花をひ
らいてさきほこったといいます。