2002年、日蓮宗は立教開宗750年をお迎えしました |
---|
立教開宗七百五十年を迎えるにあたって 平成十四年(二〇〇二)、二十一世紀という新しい時代の幕あけとともに、私たち 日蓮宗は「立教開宗七百五十年」を迎えます。 立教開宗とは、建長五年(一二五三)四月二十八日、日蓮大聖人が故郷の清澄山 (現在の千葉県清澄寺)・旭の森の頂で、はじめて南無妙法蓮華経とお題目を朝日に 向って唱えられ、「日蓮」の名のりをあげて、釈迦牟尼世尊(お釈迦さま)の説い た真実の教えである法華経(妙法蓮華経)を説きあかされ、お釈迦さまと法華経の信 仰、お題目の功徳を伝え、社会の平安と人間の幸福をめざす日蓮宗を、この日本に 創立したことをさしています。 日蓮大聖人は、こう語りました。 「日蓮一人、はじめて南無妙法蓮華経と唱えたが、二人、三人、百人と次第に唱え 伝えるようになった。未来もまた、このようになるであろう」 この日蓮大聖人の心をうけついで、日蓮宗の僧侶と檀信徒はたがいに力をあわせて、 こんにちに至るまで長い歳月にわたり、お題目を唱え法華経を信じ、信心供養に励ん でまいれりました。 そして今、お題目を唱え、日蓮宗の信心の第一歩がしるされた、立教開宗の年から 数えて、じつに七百五十年という記念すべき時を、まのあたりに迎えようとしている のです。 この時にあたって、私たちは何をなすべきなのでしょうか。 「立教開宗七百五十年といわれても、自分とはかかわりがない」と言って、他人事 のように考えていてよいのでありましょうか。 日蓮大聖人は立教開宗にあたって、ご自身の体得されたお釈迦さまと、法華経の教 えをよりどころとし、自分もみんなも一同に南無妙法蓮華経と唱え、み仏の智慧と 慈悲を広く世間に及ぼして、世と人の心を浄め、安らぎを与え、すべての苦しみや 迷いをのりこえる道をさし示されました。 この立教開宗の意義をよくかみしめ、立教開宗七百五十年を目標に、「自分もお題 目を唱え伝えよう、法華経を一文一句なりとも信じ、読み、よく知り、書き写し、ひ ろめていこう」と誓いを立て、この願いを叶えていくよう努力することが大事なので す。 法華経には、「どのような人であれ、この法華経を聞いて素直に信じ、ありがたく 思い、あらゆる場所で力に応じて他の人に語り、それを聞いた人が同じように随喜 の心をおこして他の人に伝え、このように次から次へと語っていき、ついに法華経を 信じるようになった人の功徳はまことに大きい」と説かれています。 日蓮大聖人が最初に唱えられたお題目、教えを示された法華経は、日蓮宗の僧侶と 檀信徒によって、次から次へと信心のバトンタッチがなされ、私もあなたも、今その バトンをうけついでいるのです。 日々の生活に安らぎを得ることも、世の平和を実現することも、先祖のおかげに感 謝して供養することも、寺院・教会・結社の興隆も、檀信徒の家族の安泰も、お題目 の功徳のほかに求めることは出来ません。 それは、立教開宗によって、日蓮大聖人がお題目を唱えられた時にはじまり、日蓮 大聖人の 志 を、日蓮宗の僧侶・檀信徒がうけついできたからです。 それ以来、七百五十年を迎えようとする今、私たちはお題目信仰の燈明をかかげ て、日蓮大聖人が誓願をこめて実行された、立教開宗とはどのようなことであったの かを、よく知ることが大切です。また立教開宗七百五十年を目標に何をなすべきか、 どのように立教開宗七百五十年を迎えるべきかを、考えていこうではありませんか。 |
日蓮大聖人の覚悟と決断 建長五年(一二五三)四月二十八日−−−。 |
立教開宗−−−報恩と誓願 “この日本国で、法華経こそ、お釈迦さまの説かれた最もすぐれた第一の経である。 |
「日蓮」の名のりをあげて 日蓮大聖人は、幼名を善日麿といゝました。十二歳の時、父母のもとを離れて清 |
お題目の輪をひろげよう 日蓮宗には大事な聖日があり、この時に行事がいとなまれています。 |
立教開宗は、お題日から。 お題日の信心修行に特進しよう。お題日を唱えるよう人々にすすめていこう。 立教開宗の意義を学び、語り合い、日蓮大聖人の誓願と報恩の心をうけつぎ、正法 立教開宗七百五十年をお祝いし、日蓮宗ならびに寺院・教会・結社の興隆をめざし 日蓮大聖人立教開宗の根本精神をうけつぎ、立教開宗七百五十年を期して、僧侶、 輝やく日輪。 |

