日蓮宗教団略史
以下の記載は主に小松邦彰・冠 賢一著『日蓮宗小辞典』法蔵館 昭和昭和62年刊より抜粋。
近代も気づき次第、随時更新しています。
和暦 | 西暦 | できごと | 仏教一般 | 政治・社会 |
弘安6 | 1283 | 直弟子にて身延の墓の輪番守塔制を定める | ||
正応1 | 1288 | 日興、身延を離れる | ||
永仁1 | 1299 | 日興 重須「本門寺」建立。『本尊分与張』 | ||
1233 | 鎌倉幕府滅亡 | |||
延文2 | 1357 | 日静 京都「本国寺」建立 | ||
応永4 | 1397 | 金閣寺建立 | 応永の乱1399 | |
応永16 | 1409 | 日秀 京都「本満寺」建立 | ||
寛正7 | 1466 | 洛中の日蓮宗寺院、6ヶ条の盟約「寛正の盟約」 | 応仁の乱1467 | |
天文1 | 1531 | 京都の日蓮宗、一向一揆と争う。 | ||
天文6 | 1536 | 洛中日蓮宗寺院が焼き払われ、洛中より追放。「天文法難」 | ||
天文16 | 1547 | 信玄、甲斐国内にて日蓮宗と浄土宗の宗論を禁止。 | 種子島に鉄砲伝来1543 | |
永禄7 | 1564 | 洛中の日蓮宗寺院、3ヶ条の盟約「永禄の盟約」 | 延暦寺、信長により焼失1571 | |
天正3 | 1575 | 洛中の日蓮宗寺院、5ヶ条の盟約「天正の盟約」 | 室町幕府滅亡1573 | |
天正7 | 1579 | 信長の意図により浄土宗と宗論「安土宗論」。飯高談所開設。 | ||
1581 | 300遠忌 | |||
1582 | 本能寺の変 | |||
天正18 | 1590 | 小西壇林開設。 | ||
慶長4 | 1599 | 家康の前で千僧供養の受・不受について対論「大阪対論」 | 家康、江戸幕府を開く1603 | |
慶長13 | 1608 | 江戸城にて浄土宗と宗論。 | ||
寛永7 | 1630 | 受不受をめぐり身延と池上対論、不受の池上の僧は流罪となる。 「身池対論」 |
||
1640 | 寺請制度を実施 | |||
正保3 | 1646 | 御真蹟大修理 正保の大修繕 | ||
寛文9 | 1669 | 不受不施派が禁制される。「寛文の惣滅」 | 宗門人別帳作成1671 | 生類憐れみの令1687 |
1681 | 400遠忌 | |||
天明1 | 1781 | 500遠忌 | ||
天保2 | 1831 | 550遠忌 | ||
文化14 | 1817 | 平田篤胤『神敵二宗論』 | ||
1867 | 大政奉還 | |||
明治5 | 1872 | 大教院設立。日蓮宗宗教院設置(二本榎 承教寺) | ||
明治8 | 1875 | 大教院解散。日蓮宗宗教院を日蓮宗大教院と改称。 日蓮宗一致派・日蓮宗勝劣派の二派にまとめられる。 身延山大火。 |
||
明治9 | 1876 | 日蓮宗一致派を日蓮宗と改称し、一致派、勝劣派を廃しする。 富士大石寺の富士門流が独立して日蓮宗興門派を公称。 |
西南戦争1877 大日本帝国憲法発布1889 |
|
明治14 | 1881 | 600遠忌 | ||
1894 | 日清戦争 | |||
明治22 | 1889 | 大日本憲法発布 | ||
明治33 | 1900 | 富士大石寺 日蓮宗富士派と公称。 | ||
1904 | 日露戦争 | |||
明治45 | 1912 | 日蓮宗富士派、日蓮正宗を公称。 | 第一次世界大戦1914 | |
大正6 | 1917 | 藤井日達、日本山妙法寺を開教する。 | ||
大正11 | 1922 | 日蓮に立正大師号。 | ||
大正12 | 1923 | 久保角太郎・小谷喜美 霊友会を結成。 | 関東大震災 | |
大正14 | 1925 | 治安維持法成立 | ||
昭和5 | 1930 | 牧口常三郎・戸田聖城 創価教育学会創設.(後の創価学会). | 2.26事件1936 | |
昭和6 | 1931 | 650遠忌 立正大師号の勅額拝戴 | ||
昭和12 | 1937 | 日蓮遺文削除問題。 | 日中戦争1937 | |
昭和13 | 1938 | マンダラ国神勧請不敬事件。 庭野日敬・長沼妙佼 大日本立正交正会設立。(立正佼正会) |
||
昭和16 | 1941 | 日蓮宗・顕本法華宗・本門宗が合同し新制の日蓮宗誕生。 | 太平洋戦争 | |
昭和20 | 1945 | 終戦 | ||
昭和21 | 1946 | 日本国憲法公布 | ||
昭和24 | 1949 | 清澄寺が真言宗から日蓮宗へ改宗。 | 朝鮮戦争1950 | |
昭和26 | 1951 | 創価学会の折伏活動激化。 | サンフランシスコ講和条約 | |
昭和27 | 1952 | 開宗700年 | ||
昭和31 | 1955 | 小樽問答。 | ||
昭和33 | 祖廟輪番制度復活。 | |||
昭和46 | 1971 | 日蓮生誕750年 | 東京オリンピック1964 | |
昭和29 | 1954 | 日蓮宗世界立正平和運動 | ||
昭和41 | 1966 | 護法運動−1971 昭和46 | ||
昭和47 | 1972 | 護法統一信行−昭和56 1981 | ||
昭和56 | 1981 | 日蓮700遠忌 昭和の大修繕(御真蹟) | ||
昭和60 | 1985 | お題目総弘通運動−平成15 2003 | ||
平成4 | 1992 | 日蓮正宗と創価学会完全分裂 | ||
平成7 | 1995 | 宗教法人法改正 | 阪神・淡路大地震 | |
平成14 | 2002 | 立教開宗750 | ||
平成19 | 2007 | 立正安国・お題目結縁運動開始。 | ||
平成20 | 2008 | 中国 北京五輪・四川省大地震 岩手・宮城地震 |
||
平成21 | 2009 | 立正安国論奏進750年 | ||
平成22 | 2010 | 同心会が与党で渡辺総長。 | ハイチ、チリ、中国チベット地震。バンクーバー冬季五輪。 | |
平成23 | 2011 | 3/11東日本大震災 福島原発被害 |