世 界 仏 教 史 年 表

西暦 佛教関係出来事 その他
前3000 インダス文明おこる
黄河文明始まる。
縄文式文化
1200 リグ・ヴェダ成立
770 春秋時代−403
前 700 カースト制度
566 ゴータマ・ブッダ誕生(〜486)
別説1.463−382  2.623−543 等の諸説がある
551 孔子誕生−479
第一結集ケツジュウ 王舎城において。
403 戦国時代−221。鉄器使用
400 第二結集 仏滅後100年。 上座部と大衆部に根本分裂。
300 稲作・青銅、鉄の使用
317 マウリヤ王朝
221 蓁の始皇帝が中国統一−206
202 前漢が中国統一−8
268 アショーカ王即位し佛教に帰依。「アショーカ王碑文」 古ウパニシャツド
仏教がインド全体に普及。
始仏教聖典原型成立。『阿含経』『法句経』『ジャータカ』等
160 『ミリンダ王の問い』 ヒンドゥー教おこる。
大衆部枝末分裂。上座部枝末分裂。説一切有部、経量部等成立。
アビダルマ仏教。論蔵の成立。
136 儒教の国教化
100 ストゥーパ崇拝。アジャンタ石窟始まる。
50 大乗仏教出現。 『マヌ法典』原型
月氏より仏教が入る。
後25 後漢が成立
67 白馬寺の建立の伝説
100 ガンダーラ等仏教彫刻始まる。 クシャーナ王朝始まる。
説一切有部栄える。『異部集輪論』『普曜経』
初期大乗仏教経典成立。『般若経』」『維摩経』『法華経』『華厳経』
『浄土三部経』『般舟三昧経』 等
147 安世高が洛陽にて小乗経典翻訳『四諦経』『八正道経』等
150 龍樹ナーガルジュナ誕生(−250) 別説240−300
『中論』『十二問論』『大智度論』」『十住毘婆沙論』 等
提婆アーリヤデーヴァ170〜270『百論』『四百論』
中期大乗経典成立 『勝鬘経』『如来蔵経』『不増不減経』『大般涅槃経』
『解深密教』『大乗阿毘達磨経』等
黄巾の乱184
200 仏像彫刻始まる。
220 三国時代−265
250 大和朝廷
265 竺法護が長安にて大乗経典翻訳。
『光讃般若経』『維摩経』『十地経』『正法華経』286 等
『三国志』285
300 弥勒マイトレーヤ270−350『喩伽師地論』『大乗荘厳経論』『宝性論』 他
310 無著アサンガ310−390 『摂大乗論』『大乗阿毘達磨集論』 他
312 道安誕生『綜理衆経目録』 五胡十六国
320 世親ヴァスヴンドゥ〜400 別説400−480
『倶舎論』『唯識二十論』『唯識三十論』『大乗成業論』 他
グプタ王朝はじまる。
六派哲学栄える。
340 竹林七賢人
366 敦厚鳴沙山に石窟が開かれる 陶淵明365-427
399 法顕339−420のインド旅行。
400 法顕のインド旅行399−412
後期大乗経典成立 『金光明経』『金光明最勝王教』『密厳経』 等
401 鳩摩羅什が長安にて経論の翻訳。
『般若経』『阿弥陀経』『弥勒経』『妙法華経』406『中論』『大智度論』『十二門論』 
444 北魏太武帝の廃仏運動。
450 『大乗起信論』
無性『摂大乗論釈』 安慧『中返分別論釈』『大乗荘厳論釈』
493 僧制十七条制定
竜門石窟・麦積山の石窟
500 仏護ブッダパーリタ460−540 『中論註』
508 菩提流支が洛陽にて翻訳 『浄土論』『大宝積経』 等
522 継体16 漢人鞍部司馬達等が仏像を持って来朝
護法ダルマパーラ530−561 『』成唯識論 他
536 武帝が盂蘭盆会を始める。
538 欽明7 天台智ギ誕生−597
百済王から仏像、経巻を贈られる。仏教伝来。 別説552
600 玄奘のインド旅行。629−645
546 真諦パラマールタ499-569 渡来 翻訳『摂大乗論』『大乗起信論』『仏性論』 等
密教が栄える。『大日経』『金剛頂経』
義浄のインド・南海旅行671−750
552 仏滅1500年 末法に入ると信じられる。
574 北周武帝の廃仏−579。華北の仏教弾圧
581 随の文帝が仏教復興。官寺、舎利塔を建立
チベットに仏像や経典が入る。チベット文字作られる。
随が中国統一
593 推古1 聖徳太子574-622 推古天皇の摂政となる。『冠位十二階』『十七条憲法』『三経義疏』 四天王寺、法隆寺建立
小野妹子を隋に派遣607
日本より遣唐使が来り、日本との交流が始まる。
600 玄奘誕生−664。『大唐西域記』『大毘婆沙論』『大般若経』『倶舎論』 等の翻訳
601 添品妙法華経 訳出
618 唐が中国統一
630 第一回遣唐使
645 大化1 大化改新
670 天智9 法隆寺焼失
676 天武4 全国に金光明経・仁王経を説く。 壬申の乱672
694 マニ教伝来
700 パーラ王朝成立
701 大宝1 僧尼令(大宝律令) 李白701−762 杜甫712−770
710 和銅3 平城遷都  『風土記』713
716 善無畏が長安にて『大日経』等を翻訳する。
718 養老2 養老律令
行基670−744活躍。 『日本書紀』720
720 養老7 興福寺に悲田院・施薬院設置。 聖武天皇即位724
741 天平13 諸国に国分寺・国分尼寺創設。
749 勝宝1 東大寺大仏完成。
754 勝宝6 鑑真688-763 が日本に四分律を伝える。鑑真が来日、東大寺に戒壇院建立。
蓮華生パドマサンバァ700−810がチベットに仏教を伝える。 安禄山の乱755-763
759 宝字3 唐招提寺建立。 白居易772-846
767 神護3 最澄誕生−822(伝教大師)『守護国界章』『法華秀句』『天台法華宗年分学生式』
755 後周の世宗の廃仏
774 宝亀5 空海誕生−835(弘法大師)『請来目録』『三教指帰』『十住心論』 等
780 南都6宗 三論宗 成実宗 倶舎宗 華厳宗 法相宗 律宗 『続日本書紀』
902 延喜2 空也誕生−972 『古今和歌集』
935 平将門の乱 『土佐日記』
942 天慶5 源信 誕生−1017 『往生要集』『一乗要決』等
960 宗の太祖が仏教を復興。 北宗の建国−1127
983 大蔵経の開版・蜀版。
1000 イスラム軍インド中央に侵入
1118 西行誕生−1180
1126 大治1 平泉中尊寺建立 保元の乱1156 平治の乱1159
1133 保安4 源空誕生『一枚起請文』『選択本願念仏集』『浄土三部経釈』
1173 承安3 親鸞誕生−1262 『教行信証』『愚秀抄』
1185 平家滅亡 
1192 源頼朝が将軍となる
1200 正治2 道元誕生−1253 『正法眼蔵』『宝慶記』 『新古今和歌集』1205
1203 ヴィクラマンラー寺院がイスラムに破壊され仏教衰退に向かう。 チンギス・ハーン蒙古統一1206
『方丈記』1212 源氏滅亡1219
承久の乱1221
1222 貞応1 日蓮誕生−1282『開目抄』『観心本尊抄』『立正安国論』 等 『吾妻鏡』
1240 凝然誕生−1321『八宗綱要』
1251 高麗再彫板大蔵経が完成
1260 最初のチベット大蔵経成立、ナルタン版
1275 マルコポーロ来る−1295
元の中国統一1279−1368
文永の役1274  弘安の役1281
1290 大蔵経の開版・思渓版
1333 鎌倉幕府滅亡 『徒然草』1330
1368 明朝は仏教を保護しつつ教団の統制を強める。 明の統一1368−1644
大蔵経の開版・南蔵版。北蔵版。武林版。万暦版。 『水滸伝』『西遊記』
1415 応永22 蓮如誕生−1499 『正信ゲ』
1498 ヴァスコダ・ガマ印度到着
1526 ムガール王朝始まる
1549 キリスト教伝来。 鉄砲伝来1543
1571 元亀2 織田信長1534-1582比叡山焼き討ち。高野山包囲1581
1602 慶長7 徳川家康1543-1616本願寺を東西に分立させる。 家康将軍となる1603
イギリス東インド会社設立1600
1635 寺社奉行による統制。宗門改め頂、檀家制度1640 島原の乱1637
1644 清朝の仏教統制強化。 清朝成立1644−1912
1648 『大蔵経』天海版。鉄眼版1681
1665 寺院統制 諸宗寺院法度。
1684 チベット大蔵経の開版(北京版)
1729 チベット大蔵経・ディルゲ版
1730 チベット大蔵経・ナルタン新版(チョーネ版)
1744 延享1 富永仲基1715−1746『出定後語』 平田篤胤1776-1743
頼山陽1780-1832
1800 欧州にインド学・仏教学が起こる。 佐久間象山1811-1864
吉田松陰1830-1859
1840 阿片戦争−1842
1857 セポイの戦争
ぺりー来る1853
1868 慶応4 神仏分離 廃仏毀釈 大政奉還1867
五箇条のご誓文1868
西南戦争1877
内村鑑三1861−1930
1871 明治4 寺領没収。仏教を皇室より分離。神道を国教とする。
1872 明治5 僧侶の肉食妻帯公認。 島崎藤村1872−1943
1884 明治17 政教分離。ケルンの英訳法華経
1885 明治18 『縮刷大蔵経』完成
1889 明治22 明治憲法 信教の自由。
1894 日清戦争−1895
日露戦争1904−1905
1897 明治35 河口慧海がチベット探検
1912 中華民国成立
第一次世界大戦1914−1918
1917 大正6 藤井日達がインド布教を始める。 ガンジー1869−1948
1920 チベット大蔵経・ラサ版
1925 ヴィルヌフの仏訳法華経
1927 国民政府成立
1934 昭和9 『大正新脩大蔵経』完成。 第二次世界大戦1941−1945
1947 昭和22 日本国憲法施行
1949 中華人民共和国成立
1950 インド連邦建国
1951 昭和26 宗教団体法廃止、宗教法人法公布。 サンフランシスコ平和条約
1954 全日本仏教会結成
1995 オウム真理教の地下鉄サリン事件
2008 平成20 中国政府 チベットを弾圧。 北京オリンピック

下記の年表は、三枝充シゲ著『佛教小年表』大蔵出版1973年を主に整理、加筆したものである。
尚、記載事項は管理者の関心あるものが中心であることをお断りいたします。
 

この色の記録はインド関係  この色の記録は中国関係  この色の記録は日本関係

この色の記録はインド・中国・日本以外関係