晩 霞 略 年 譜
時代 | 年齢 | 記 録 |
---|---|---|
慶応3 | 5月3日 現在の長野県東御市祢津509に誕生。実家は養蚕、蚕種造業を営む農家。 | |
明治12 | 13歳 | 祢津小学校卒業、成績優秀で県知事より賞扇を贈られる。 |
19 | 20歳 | 祢津小学校に教員として勤務。 |
23 | 24歳 | 祢津西宮の定津院住職 嘉部祖堂より晩霞天秀の法名を受ける。以後、号を晩霞、印を天秀とする。 |
28 | 29歳 | 群馬沼田で写生中の吉田博を知り水彩画に関心を持つ。 |
32 | 33歳 | 小諸市、相原助九郎の妹 くに江と結婚。 10月渡米。 |
33 | 34歳 | アメリカ・イギリス・フランス・イタリア・スイス・オーストリア・ドイツ・オランダ・ベルギーを旅行。 長男 節生まれる。 |
34 | 35歳 | イギリス・エジプトへ。イント洋を経て帰国。 |
35 | 36歳 | 小諸義塾図画教師に就任。 長女 すみれ誕生。 |
38 | 小諸義塾を辞して上京。駒込由楽園に下宿し間もなく駒込動坂町に住む。 | |
40 | 41歳 | 島崎藤村著「水彩画家」の主人公について、モデル問題起こる(中央公論) 大下藤次郎らと日本水彩画研究所開設。 |
41 | 42歳 | 横浜から小笠原群島に写生旅行。 |
42 | 43歳 | 長野県下で頒布会。日本水彩画会長野県支部設立。 |
44 | 45歳 | ヨーロッパ写生旅行。フランス・スイス。 |
45 | 46歳 | イギリスから帰国。 |
大正2 | 妻・くに江死去。くに江の姪で北御牧村 小宮山茂作二女 まる代と結婚。 | |
3 | 48歳 | 二男 皎誕生。 |
5 | 50歳 | 三男 博隆誕生。 |
6 | 51歳 | 東部町法善寺に於いて「釈迦八相(一代)を制作。弟子の関晴風、油井小渓が協力した。 |
7 | 52歳 | 二女 愛子誕生。 |
9 | 54歳 | 四男 紀元誕生。 |
10 | 55歳 | 五男 旭誕生。 |
11 | 56歳 | 妻 まる代を入籍。 中国・東南アジア・インドを旅行。 本籍地を祢津村より、東京市本郷区駒込神明町14番地に移す。 |
13 | 58歳 | 小諸市 玄江院で「釈迦八相」を制作。 |
昭和1 | 60歳 | 樺太へ写生旅行。 |
2 | 61歳 | 中村不折を伴い祢津村に8日間滞在。 |
4 | 63歳 | 満州へ旅行。大連市に約一ヶ月滞在。 |
8 | 67歳 | 軽井沢で個展。 |
10 | 69歳 | 満州へ写生旅行。大連市で個展。朝鮮の金剛山へ写生旅行。 |
11 | 70歳 | 祢津村のアトリエ羽衣荘を新設。 |
13 | 72歳 | 大阪三越で個展。 |
14 | 73歳 | 九州へ旅行。富山県高岡市で個展。 |
15 | 74歳 | 南洋鉱発会社の招きで南洋諸島へ写生旅行。帰国後、高血圧のため倒れる。 長野県鹿教湯温泉で静養、以後何度か静養に行く。 |
17 | 76歳 | 3月4日羽衣荘で死去。告別式、祢津村 丸山家墓地へ埋葬。 「柏樹院晩霞天秀居士」 同年 東京吉祥寺で告別式、雑司ヶ谷墓地に分骨埋葬。 |
下記の年譜は東御市文化会館にて開催された「丸山晩霞展」資料による。
晩霞像 関 晴風 画