日蓮聖人略年譜
和歴 | 西暦 | 年齢 | で き ご と | 仏教一般 | 政治社会 |
---|---|---|---|---|---|
貞応1 | 1222 | 1 | 安房国東条郷小湊に生まれる。2/16 幼名は善日麿 | *承久3(1221)承久の乱 *鎌倉に大地震。 |
|
貞応2 | 1223 | 2 | *道元入宋 | ||
元仁元 | 1224 | 3 | *親鸞『教行信証』を著す *念仏停止8/5 *明遍没 |
*北条義時没 | |
嘉禄元 | 1225 | 4 | 鎌倉幕府評定衆設置、鎌倉番役制定12/21 北条政子没 |
||
安貞1 | 1227 | 6 | *専修念仏停止、隆寛・幸西流罪7/6 *夏・道元帰国し曹洞宗を伝える |
*京都に大地震・寒波・群盗横行する。 *高麗より幕府に書状。 |
|
2 | 1228 | 7 | *法然遺骸荼毘。 | *鎌倉大地震、大風雨、加茂川氾濫被害甚大。 | |
寛喜1 | 1229 | 8 | *奈良僧の武装禁止。 | *鎌倉大地震。 | |
貞永1 | 1232 | 11 | 高弁没1/19 | 御成敗式目制定8/10 | |
天福1 | 1233 | 12 | *安房国天台宗「清澄寺」に登って道善坊に師事する。 *この頃、虚空蔵菩薩に願を立つ。 |
*道元、深草に興聖寺を開く。 *道元「正法眼蔵現成公案」 |
*京都大雨、加茂川氾濫。 |
文歴1 | 1234 | 13 | *専修念仏を禁圧 | *京都大地震 | |
嘉禎1 | 1235 | 14 | 京都・鎌倉の僧徒兵杖禁止 | *京都に疱瘡流行。 | |
嘉禎3 | 1237 | 16 | *道善坊を師として出家し、是聖坊蓮長と名のる。 | *懐○「正法眼蔵随聞記」を著す。 | |
歴仁1 | 1238 | 17 | *「授決円多羅義集唐決」を書写する。11/14 *この頃、鎌倉に遊学し、禅・念仏を学ぶ。 |
浄光、鎌倉に大仏を建立。3/23 | |
延応1 | 1239 | 18 | 一遍生まれる。 | 後鳥羽院隠岐にて没2/22 | |
仁治2 | 1241 | 20 | *京都大風、幕府は賭博を禁止。 | ||
仁治3 | 1242 | 21 | *清澄に帰り「戒体即身成仏義」を著す。 *比叡山に遊学する。 |
*北条泰時没6/15 *順徳上皇 佐渡にて没9/12 *京都に疱瘡流行。京都大雨・洪水 |
|
寛元1 | 1243 | 22 | *鎌倉大仏落慶。 | ||
寛元2 | 1244 | 23 | 道元、越前大仏寺開堂法要。9/1 | *鎌倉大洪水、京都大雪、鎌倉大火 | |
3 | 1245 | 24 | *彗星出現 京都地震 *京都29日間光く暗夜・大風 |
||
寛元4 | 1246 | 25 | *蘭渓道隆来日。 *道元、大仏寺を永平寺と改称。6/15 *信州善光寺本堂落慶。 |
*北条時頼 執権に就任。 *京都大火 |
|
宝治2 | 1248 | *親鸞「浄土和讃」「高僧和讃」 | |||
建長1 | 1249 | *京都大火 | |||
建長3 | 1251 | 30 | 京都小路で覚○の「五輪九字明秘密釈」を書写する。11/24 | 宋性「日本高僧伝要文抄」を撰す。 | *鎌倉大火。 |
4 | 1252 | 31 | *道元「正法眼蔵」を完成。 *良観房 忍性、関東下向し、鎌倉に着8/14 |
宗尊親王将軍に就任。 | |
5 | 1253 | 32 | 清澄寺で法華信仰の勧奨を始める。4/28 立教開宗。 | *道元没8/28 *時頼、建長寺創立11/24 | *鎌倉大火 |
6 | 1254 | 33 | *この頃、日蓮と名乗る。 *念仏者の地頭東条景信と係争し勝訴する。 *不動・愛染二明を図し、大日如来二三代の相承を弟子(日○?)に授ける6/25 *清澄寺日○に所持の「「五輪九字明秘密釈」を書写させる。9/3 *九月以降清澄寺を退出し、鎌倉に出る。 |
*円爾、鎌倉の寿福寺に住す。 *然阿良忠、「選択集伝弘決疑抄」を著す。 |
*鎌倉名越大火。暴風雨 |
7 | 1255 | 34 | *親鸞「尊号真像銘文」「浄土分類抄」を著す | ||
康元1 | 1256 | 35 | *鎌倉大風洪水8/6 赤疱瘡流行。 *時頼、執権辞任、最明寺に出家。 *北条長時執権に就任。11/23 |
||
正嘉1 | 1257 | 36 | *然阿良忠「決答授手印疑問抄」を著す。 *親鸞「聖徳太子和讃」「一念多念文意」を著す。 |
*鎌倉大地震。8/23 *天災、餓死、病死、飢饉続発。 |
|
2 | 1258 | 37 | 親鸞「正像末法和讃」を再治す。 | *暴風8/1 *大雨大洪水10/16 *諸国に群盗蜂起9/21。 *疫病大流行。 |
|
正元1 | 1259 | 38 | 「守護国家論」を著す。 | *諸国に飢餓者多数。 | |
文応1 | 1260 | 39 | *「災難興起由来」「災難対治抄」を著す。 *「立正安国論」を著し、前執権の時頼に上呈する。7/16 *鎌倉の草案を焼き討ちされ(8/27 松葉ケ谷法難)下総に難を避ける。 |
*然阿良忠「徹撰択集抄」「浄土宗要集」を著す。 | *疫病流行。 *鎌倉大火。 |
弘長1 | 1261 | 40 | *鎌倉浄土教徒の道阿道教・長安寺能安らと法論、のち浄土教徒に草案を焼き討ちされる。 *捕らえられ伊豆に配流される。5/12伊豆法難 |
||
2 | 1262 | 41 | *「四恩抄」を著す。1/16 *「教機時国抄」を著す。2/10 *「顕謗法抄」を著す。 |
*西大寺叡尊、鎌倉に下向。 *春、忍性、鎌倉 多宝寺に住す。 *親鸞没。11/28 |
|
3 | 1263 | 42 | 伊豆配流を赦免される。2/22 | 北条時頼没。11/22 | |
文永1 | 1264 | 43 | *安房東条松原の大路で、東条景信に襲撃される。11/11小松原法難 *南条兵衛七郎に書を送る。12/13 |
*延暦寺衆徒、四天王寺焼き討ち | *彗星が東北出現、連日滅することなし。 |
2 | 1265 | 44 | 南条兵衛七郎の訃報を聞き、駿河に下向し弔問する。 | *「続古今和歌集」 | |
3 | 1266 | 45 | *この頃、安房に帰省する。 *「法華題目抄」を著す。1/6 *天台大師講を始める。 |
*幕府、惟康王を将軍に奏請。 *京都・西国大風雨。8/18 |
|
4 | 1267 | 46 | 良観房忍性、極楽寺に住す。 | *蒙古の督責により高麗の使者来朝。 | |
5 | 1268 | 47 | *「安国論副状」を著す。 *「安国論御勘由来」を著す。4/5 *宿屋最信へ蒙古に関する意見を書き送る。8/21 *再び宿屋入道に書を送る。 *「立正安国論」の趣旨を諸方11ヶ所に書き送る。10/11 |
*凝然「八宗綱要」を著す。 | *蒙古の国書到来。 *幕府、蒙古襲来に備える。 *北条時宗執権に就任。 *幕府、諸寺社に蒙古調伏を祈らせる。 |
6 | 1269 | 48 | *富木常忍等に間注得意の事を書き送る。5/9 *「立正安国論」の趣旨を再び諸方に書き送る。 *「立正安国論」を書写する。12/8 |
延暦寺衆徒日吉社等の神御輿を奉じ、強訴。 | 高麗の使者、国書を届ける。9/17 |
7 | 1270 | 49 | 朝廷、蒙古への返信を起草させるが、幕府がこれを押さえる。 | ||
8 | 1271 | 50 | *日照りに対する祈雨の法をはさんで忍性と対決する。6 *行敏より法論を申し懸けられる。7/8 *行敏へ交場での法論を望む返書を送る。7/13後に、忍性・然阿良忠・道阿道教らによって幕府に訴えられる。 *平頼綱に逮捕・尋問され佐渡配流と決定。9/12文永八年の法難。未明、相模の依智へ護送される途中、竜口で斬首をまぬがれる。9/13竜口法難。 *富木常忍に書を送る。9/14 *投獄された五人の門下へ書を送る。10/3 *依智を出発して佐渡へ向かう。10/10 佐渡流罪。 *越後の寺泊に着く。10/21 *佐渡の塚原三昧堂に着。11/1 |
*幕府、九州に所領を持つ関東の御家人に下向を命ずる。9/13 *蒙古、国号を元と称する。 |
|
9 | 1272 | 51 | *念仏者弁成と法論。1/17 塚原問答。「佐渡浄土問答抄 *「開目抄」を著す。2 *この頃、一谷に移される。 |
親鸞の息女 覚信尼、本願寺建立 | *高麗の使者、元の牒状を持参。5 *二月騒動。 |
10 | 1273 | 52 | *「観心本尊抄」を著す。4/25 「如説修行抄」5月 大曼荼羅を始顕する。7/8 日頂、佐渡へ。 *日蓮に随行した弟子等、佐渡で教化活動開始。 *佐渡の守護北条宣時、布教活動を禁圧する。 |
*蒙古の使者、京都に入れずに去る。 | |
11 | 1274 | 53 | *佐渡流罪を赦免される。2/14 佐渡を出発3/13 鎌倉へ着3/26 *平頼綱と会見、蒙古襲来近しを進言。4/8 *鎌倉ほ出発5/12 身延へ到着5/17 *「法華取要抄」を著し、三大秘法を説く。5/24 |
*一遍、時宗を開く。 *了恵「黒谷上人語灯録」を著す。 |
*蒙古・高麗連合軍、襲来。暴風雨のため退散する。10/5 文永の役。 |
建治1 | 1275 | 54 | *池上兄弟に書を送る。4/16 *「撰時抄」を著す。 |
鎌倉、極楽寺炎上。 | *蒙古の使者鎌倉に来る。4/15 *幕府、西国・九州の警備を固める。5/20 9/7 *幕府、高麗征伐を謀るが中止する。 |
2 | 1276 | 55 | *富木常忍、亡母の遺骨を身延に納める。 *道善房没。 *「報恩抄」を著す。7/21 |
*蒙古襲来に備え、博多の防備を強める。 | |
3 | 1277 | 56 | *弟子の三位房、鎌倉で天台僧の龍象房と法論。6/9桑ヶ谷問答 *四条頼基と江馬氏との間にて確執。 *12月、冷えのため下痢に悩まされる。 |
||
弘安1 | 1278 | 57 | *「立正安国論 広本」を著す。 *四条頼基と江馬氏との関係好転。 *下痢が激しくなる。六月 *佐渡の阿仏房、身延を訪問。7/6 |
蘭渓道隆没7/24 | *「続拾遺和歌集」 |
2 | 1279 | 58 | *春、阿仏房没。 遺骨を身延へ納める7/2 *駿河の信徒、弥四郎斬首される。 *異体同心の結束と忍難の事を門下に書にい送る。 |
*南宋、元に滅ぼされる。 *幕府、蒙古の使者を博多にて斬首。7/29 |
|
3 | 1280 | 59 | *「諫暁八幡抄」を著す。 | *叡尊、異国降伏を祈る。 *円爾没。 |
*朝廷、諸寺に異国調伏祈祷を命ずる。8/21 *鎌倉、鶴岡八幡宮炎上11/14 |
4 | 1281 | 60 | *身延の草案改築。 *春よりの病悪化する。 |
*蒙古襲来、博多へ侵入も、暴風にて退散。 弘安の役 |
|
5 | 1282 | 61 | *治療のため身延を下山、常陸に向かう。9/8 *武蔵国、池上宗仲邸到着。9/18 以後ここに逗留。 *本弟子6名を定める。10/8 *池上邸にて入滅。10/13辰の刻。61歳。 *葬送の儀10/14 *遺骨身延へ向かう。10/19 |
日蓮聖人遺文辞典〈教学篇〉による。身延山久遠寺刊行
この色の文章は管理者補足。「日本宗教史年表」笠原一男著による。