FEBRUARY

2月って・・・


節分
節分は、1年を二十四節気に分ける太陰暦(旧暦)の、四季のさかいめを
立春、立夏、立秋、立冬と分け、その境目にあたる前日をさすもので、
本来は年に4回ありました。この二十四節気は、中国で生まれ、
季節の移り変わりをあらわしたもので、農業を行ううえでは
必要な知識として役に立つよう分けられたものです。
しかし今日では春の節分、2月3日だけが年中行事として残っています。
節分といえば豆まきですが、この日には、いり豆をまいて
災厄を運んでくる鬼を追い払います。
またいわしの頭をヒイラギの枝にさし出入り口に立てておくと、
鬼が入れない一種の厄除けとして用いられています。

針供養
この日に使い損じたり、折れた針などを集めて、こんにゃく等に刺し
お供え物をし、針に感謝をすると共に裁縫の上達や、突き刺して
けがをしないようにと祈願をしました。

バレンタインデー
2月14日、この日は今から約1700年前ローマの司教である
聖バレンタインが殉教した日といわれています。
バレンタインは、愛の守護神といわれ敬愛され、
この日からは小鳥も恋をするといわれたことから、
愛の日とされるようになりました。

春一番
春一番というイメージは、春のにおいがするような印象を受けますが、
なかなか油断のできない気象現象です。
科学的に見ますと台湾付近に発生する低気圧が、急速に発達し
日本列島の南に接近しますと北からの冷たい風が日本に流れてきます。
やがてこの低気圧が日本海に入ってくると南からの強風を吹かせます。
この強風を春一番と呼び各地を吹き荒れた後春めいた陽気になります。
この低気圧が去るとまた寒くなります。
この繰り返しで徐々に春へと移り変わっていきます。
ところでこの春一番は、もともと漁師たちが使っていた呼び名
だったらしいですが、最近では天気予報や新聞等にも
しばしば登場するほど一般化しました。


LINKElvis Link
HOMEへなCHOCOレートのホームへ
GUESTBOOK 伝言板へ書き込みしてね!
MAILメールはこちら